座談会 患者さんに寄り添うために薬剤師がめざすべき姿 ~専門医療機関連携薬局、地域連携薬局を通じた薬剤師の連携と役割~

公開:2024年07月12日

金沢大学附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
崔 吉道 先生

京都大学医学部附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐 
【司会進行】
寺田 智祐 先生

札幌医科大学附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
福土 将秀 先生

南海老園豊見薬局
豊見 敦 先生

株式会社オオノ
ひかり薬局大学病院前調剤センター
松浦 綾子 先生

近年 、診療・調剤報酬において薬薬連携に関する評価が新設され、病院と薬局の連携に基づく認定薬局制度が始まるなど、病院薬剤師と薬局薬剤師が連携する重要性が高まっています。
今回は、先進的に薬薬連携に取り組む施設の先生方にお集まりいただき、各施設における具体的な施策、認定薬局制度や関連する専門薬剤師制度がもたらす病院薬剤師と薬局薬剤師の連携強化、そして、患者さんに寄り添うために両者が今後めざすべき姿などについてお話いただきました。
(取材日:2024年3月4日、取材場所:日本化薬株式会社本社)

施設情報
金沢大学附属病院
〒920-8641 石川県金沢市宝町13-1
京都大学医学部附属病院
〒606-8507 京都府京都市左京区聖護院川原町54
札幌医科大学附属病院
〒060-8543 北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番地
南海老園豊見薬局
〒731-5135 広島県広島市佐伯区海老園1-8-25
株式会社オオノひかり薬局大学病院前調剤センター
〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町4-34

第4回 専門性をもつ薬局薬剤師の育成、病院研修が生む連携強化、病院・薬局薬剤師がめざすべき姿

第4回では、地域薬学ケア専門薬剤師など専門性をもつ薬局薬剤師の育成や、そのための病院研修が生む病院・薬局薬剤師の連携の強化、病院薬剤師と薬局薬剤師がめざすべき姿、課題などについてお話いただきます。

患者さんに寄り添う専門性をもつ薬剤師の育成、研修が生む連携強化

薬局薬剤師の病院(基幹施設)研修によって病院薬剤師が受けるメリット

寺田 地域薬学ケア専門薬剤師(がん)の養成にあたっては、基幹施設となっている病院での研修が必要になりますが、
崔先生は、薬局薬剤師を受け入れている病院側にはどのようなメリットがあると感じていますでしょうか。

 大学病院では患者さんの疾患特性に偏りがあるのですが、薬局薬剤師から地域で出会う学びのある症例をもち込んでもらえるので、病院薬剤師にとって新たな気づきにつながり勉強になります。当院は高度急性期病院なので、患者さんを紹介元の病院へ逆紹介し、その後、自宅へ戻ってからどのように過ごし何が課題なのかをイメージしにくい環境にあります。しかし、病院研修の開始以来、地域における薬局薬剤師の患者さんへの具体的なかかわり方や課題がわかるようになりました。特にカンファレンスが有効で、一緒に議論をするなかでお互いのスキルも高まり、気づきも増えています。

寺田 福土先生は、病院側のメリットとして感じていることはありますか。

福土 先ほどお話した入院前の情報共有は、研修のために当院へ来ている薬局薬剤師が所属する門前薬局からスタートした取り組みでした。研修を通して顔が見えるようになった薬局を起点として、薬局同士の横の連携へ取り組みが広がっていくことで、入院予定患者さんの情報を当院へ提供してくれる薬局が増え、薬局と病院の連携が強化されていくのではないかと期待しています。

病院(基幹施設)研修での学び、薬局薬剤師が受けるメリット

寺田 松浦先生ご自身は、地域薬学ケア専門薬剤師(がん)の取得にあたって、病院研修のなかでどのような学びがありましたか。

松浦 がん領域では、患者さんが病院のなかでどのような流れで診療されているのか、全くわからない状態でしたが、研修を行ったことで、病院薬剤師の業務内容についても理解が深まりました。外来化学療法センターでどのように患者さんを指導しているのか、カンファレンスで医師や薬剤師がどのようなことを話しているのか、そのような状況がわかったうえで、薬局では何をしなければならないのかが明確になったと思います。

 がん領域以外でも、病院薬剤師が持参薬確認に苦労されていることがわかったからこそ、薬局で協力できることがないか考えることができました。何より、病院薬剤師と顔が見える関係を築けたことで、スムーズな連携をとれるようになったのは一番のメリットでした。
 研修期間の5年は長くて大変という意見もありますが、週1回、定期的に病院へ行っていると、次回に解決したい課題や質問を準備して意欲的に臨むようになります。一度、上手くいかなかったこともディスカッションさせていただき、次は成果につながることもありますので、長期間だからこその利点も実感しています。

豊見 専門医療機関連携薬局は、地域の他の薬局に対して研修を行う中心的役割を果たすことも求められています。まず最初に専門資格取得をめざす薬局薬剤師が病院で研修を行うことで一つ連携が深まると、専門医療機関連携薬局に認定後は、その理想的な連携体制を地域の他の薬局へ広げていく役割を担い、全体の底上げにつながる仕組みになっていると思います。

寺田 薬局の上流にある病院での医師や薬剤師の判断や、患者さんへの説明や指導に関する具体的な情報がなければ、薬局では通り一遍の説明になってしまいます。しかし、その情報がわかるとより深く踏み込めるようになり、患者さんへの服薬指導の質が高まるでしょう。そして、そのような連携の輪が地域の他の薬局にも広がっていくのが理想なのだと思います。

薬局における専門資格取得が文化として根づく必要がある

寺田 日本医療薬学会の会員約14,000人のうち、医療薬学専門薬剤師やがん専門薬剤師、薬物療法専門薬剤師、地域薬学ケア専門薬剤師の取得者は計約3,900人程度と全体の約3割弱ほどです(2023年6月時点)。地域医療を支えていくためには全体の底上げが求められます。

豊見 地域薬学ケア専門薬剤師の取得に関しては、5年という長期間、薬局から病院へ研修に行くことが、まだ薬剤師の文化として根づいていないのだろうと思います。日本医療薬学会が認定・研修制度をしっかりと存続させ、取得者数が増え、いずれ経営層に取得者が加わるなどすることで、薬局薬剤師が研修を受け、専門を取得するという文化が定着するのではないかと思っています。

寺田 松浦先生は、薬局の後輩の指導にあたって、どのような思いを伝え、どのような人材を育成していきたいとお考えでしょうか。

松浦 当薬局にも専門性を身につけたいという意欲のあるスタッフがいるので、本人の意思を尊重しながら、積極的に専門薬剤師資格を取得してほしいと思っています。また、意欲的な先輩を目にすることで、自分も後に続きたいと感じてもらえる環境を作っていきたいと考えています。
 地域薬学ケア専門薬剤師の研修は、5年間、同じ基幹施設(病院)と同じ連携施設(薬局)で受ける必要があり、それがネックになっている一面もあるのではないかと思っています。薬局薬剤師は店舗を異動することが多いため、例えば、異動先の店舗が連携施設としての施設要件を満たしていれば研修を継続できるような緩和措置があると資格取得のハードルが下がるのではないかと感じています。

病院薬剤師、薬局薬剤師がめざすべき姿とは

一体感をもって地域を支える病院・薬局薬剤師のしなやかな力

寺田 日本薬剤師会が発表している「政策提言」の2022年版では、専門薬剤師取得の奨励が明記されました5)。病院薬剤師だけではなく、薬局薬剤師も専門薬剤師の取得をめざすことが提言されるようになるなど、時代の要請は変化しています。最後に、今後、薬剤師がめざすべき姿や課題についてお話を伺いたいと思いますが、先生方はどのような意識をおもちでしょうか。

福土 課題としては、北海道という地域特性から特に、薬剤師の地域偏在があります。それを解消するために、第8次医療計画における薬剤師確保計画の議論を重ねてきました。私も公立大学法人病院の立場で議論に加わり、北海道の地域医療の未来に貢献する事業案を提案し、早期スタートの実現に向けた協議を進めているところです。薬剤師が都市部に集中するのを防ぐため、卒直後の研修を終えた薬剤師に不足している地域の病院で一定期間、勤務してもらう取り組みです。地域医療を支える病院・薬局薬剤師を一人でも多く育てていきたいと思っています。
 また、同時進行で、病院薬剤師の数が圧倒的に少ないという業態偏在を解消するために、今、現場で働いている薬局薬剤師に病院への転職を検討してもらうための働きかけも必要と考えて、病院薬剤師確保計画作成のなかで検討も進めています。

寺田 地域偏在は医師や看護師などの他職種でも解消するのが難しい課題ではありますが、せめて、あらゆる地域の住民を支えていきたいというパッションや志はもち続けてほしいと思います。

松浦 薬局は、かかりつけ薬局であることが土台にあり、地域を支える場所であるべきだと思っています。かかりつけ薬局に行けば健康のヒントが得られると地域住民に認識してもらわなくてはなりません。また、特に中・大規模の薬局は、地域の薬局との連携も深め、薬局同士で協力しながら、その地域を支えていくことが求められると思います。

豊見 現在示されているかかりつけ薬剤師の同意書の文言として、これまでは「使用している薬の情報を一元的・継続的に把握します」と記載していましたが、新たに入院時・退院時も把握する旨の記載が加わりました。地域において病院から高齢者施設、在宅医療へと患者さんが移行するなかで、かかりつけ薬剤師が責任をもって患者さんをみていくことをしっかりと認識して取り組むことが必要だと思います。患者さんが地域へ帰ってきたときに、確実に安全に医薬品を提供できる体制を構築することが、今後さらに重要になると思います。

 地域住民の健康を守っていくためには、病院薬剤師と薬局薬剤師が力を合わせて一緒に取り組むほかに道はありません。薬剤師のあるべき姿としては、病院・薬局など立場を問わず、地域全体をみることができる、しなやかな人材が求められているのだと思います。認定薬局制度や専門薬剤師制度は、そのような人材を育てるためのステップと捉えています。この歩みを続けていく先に、これからの医療を支える薬剤師の姿があると信じています。

寺田 本日は、病院薬剤師と薬局薬剤師が実務面で連携している事例も多数ご紹介いただきました。病院と薬局が連携を強化しながら、一体感をもって地域住民を支えていくことができれば、医療のなかで薬剤師が果たせる役割は無限に広がっていくのではないかと思います。薬剤師がいなければ医療を提供できないというほどに、その存在意義や認識が高まる時代が来ることを期待しています。長時間にわたって、さまざまな内容をお話しいただきありがとうございました。

文献

5)日本薬剤師会 : 国民が安心して医療の恩恵を受けられる、超高齢社会の実現のため 日本薬剤師会政策提言2022 ~国民皆が良質な薬剤師サービスを享受できる社会を目指して~. 2022

ページ先頭へ