公開:2024年07月12日
金沢大学附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
崔 吉道 先生
京都大学医学部附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
【司会進行】
寺田 智祐 先生
札幌医科大学附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
福土 将秀 先生
南海老園豊見薬局
豊見 敦 先生
株式会社オオノ
ひかり薬局大学病院前調剤センター
松浦 綾子 先生
近年 、診療・調剤報酬において薬薬連携に関する評価が新設され、病院と薬局の連携に基づく認定薬局制度が始まるなど、病院薬剤師と薬局薬剤師が連携する重要性が高まっています。
今回は、先進的に薬薬連携に取り組む施設の先生方にお集まりいただき、各施設における具体的な施策、認定薬局制度や関連する専門薬剤師制度がもたらす病院薬剤師と薬局薬剤師の連携強化、そして、患者さんに寄り添うために両者が今後めざすべき姿などについてお話いただきました。
(取材日:2024年3月4日、取材場所:日本化薬株式会社本社)
- 施設情報
-
金沢大学附属病院
〒920-8641 石川県金沢市宝町13-1 -
京都大学医学部附属病院
〒606-8507 京都府京都市左京区聖護院川原町54 -
札幌医科大学附属病院
〒060-8543 北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番地 -
南海老園豊見薬局
〒731-5135 広島県広島市佐伯区海老園1-8-25 -
株式会社オオノひかり薬局大学病院前調剤センター
〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町4-34
第2回 病院と薬局からみた薬薬連携の実際
第2回では、北海道という広大な地域における病院からみた薬薬連携の取り組みや、地域がん診療連携拠点病院に近接した薬局からみた薬薬連携の実際についてお話いただきます。
広大な北海道における薬薬連携の取り組み
寺田 福土先生には、北海道や札幌市における薬薬連携の取り組みを病院からの視点でご紹介いただきたいと思います。
福土 日本で最も面積が広大な都道府県である北海道のなかで、札幌市や旭川市は医療資源が揃っており、薬剤師も多い地域です。しかし、北海道全体をみると都市部以外では薬剤師が不足しています。また、道内に20カ所ある地域がん診療連携拠点病院のなかには、がん専門薬剤師やがん薬物療法専門薬剤師が少ない施設もあるのが現状です。
そのような地域特性があるなか、私たち札幌医科大学を中心に他施設の薬剤師と連携しながら研修会や勉強会を開催しています。それが、札幌医大病院周辺地域のがん治療と患者ケアの情報連携のための薬剤師グループ(SCOP)です。コロナ禍を経て、現在ではzoomなどのオンライン会議システムを使用し、門前の薬局薬剤師に限らず、他地区の病院薬剤師や薬局薬剤師にも対象を拡大して勉強会を行っています。また、ジャーナルクラブも開催し、周辺の薬局薬剤師にも参加してもらっています。
実務面での薬薬連携としては、トレーシングレポートを運用し、今後は寺田先生の京都大学医学部附属病院で行われている電子化を視野に考えています。また、薬局で免疫チェックポイント阻害薬による治療の有無を把握できるように、お薬手帳に貼付するICIシールを導入し、遅発性の有害事象に対応するための取り組みも行っています。そして、入院前・服薬情報等提供依頼書兼報告書を導入し、薬局で入院前に患者さんの服薬状況を把握し提供してもらう仕組みを2024年1月から開始しています(図1)。これによって、入院時に病棟薬剤師が持参薬を整理してチェックする作業を効率化することにつながります。こちらは大阪大学医学部附属病院の取り組みを参考にしましたが、普段から全国の病院の取り組みについて情報収集し、それらを学びながら自分たちの業務の改善を図っています。取り組まなければならないことはまだ多数ありますが、病院薬剤師だけでできることは限られており、薬局薬剤師に協力していただくことで、患者さんにより質の高い医療が提供できると考えています。
寺田 北海道は面積が広いので、札幌での先駆的な取り組みをどのように他地域へ浸透・普及させていくかという課題も
あるのではないかと思いますが、現状はいかがでしょうか。
福土 他地域への浸透・普及をめざすにあたって、最近では、オンライン会議システムから受ける恩恵が大きいと感じています。札幌市から約300 km離れた道東にある北見市も先駆的な薬薬連携の取り組みをしている地域なのですが、オンライン勉強会には地理的に離れていても参加が可能ですから、北見市からはもちろん、現在は道南地域の函館市や道北地域の旭川市からも参加があります。道内のさらなる地域へ連携が広がっていくことを期待しています。
寺田 それは理想的な状況ですね。先駆的な施設だけで推進するのではなく、格差が広がらないように地域全体の底上げを図っていくことも絶えず念頭におくことが大切だと思います。また、先駆的な取り組みを容易に始められるポイントを伝えて、背中を押してあげるだけでも、はじめの一歩を踏み出してもらえるのではないかと思います。
薬局からみたトレーシングレポートを介した薬薬連携の実際
寺田 松浦先生には、薬局からの視点として、ご自身の薬局での薬薬連携に関する取り組みの実際をご紹介いただきたいと思います。
松浦 私からは、主にトレーシングレポートの運用を通した薬薬連携の実際をご紹介させていただきます。私が勤務するひかり薬局大学病院前調剤センターでは、東北大学病院と連携し、2018年からトレーシングレポートの運用を始めています。
がん薬物療法の連携にあたっては、内服抗がん薬の単独治療が増加傾向にあり、1つの薬剤がさまざまながん種に使用されるため、薬局で処方箋からがん種を読み取るのが難しいときがあります。そこで、処方箋に内服抗がん薬プロトコル番号を印字し、薬剤部ホームページにプロトコルの詳細を公開する仕組みが導入されました。薬局薬剤師はウェブでプロトコルを閲覧することで、がん種、用法・用量、適応病名、投与期間、初発・再発・術後・術前といった適応分類などを把握できます。これらの情報があることで、薬局での処方監査や患者さんへの服薬指導がスムーズに実施できるようになりました。そして、初回と必要時に電話フォローアップを行い、トレーシングレポートを病院薬剤部へ提出しています。内服抗がん薬を単独使用する場合は特に、医師の診察後、病院薬剤師が介入せず来局することが多く、薬局薬剤師が積極的にかかわる必要性を感じています。
また、内服抗がん薬としてCDK(サイクリン依存性キナーゼ)4/6阻害薬が使用され始めた頃、副作用として下痢のマネジメントに乳腺外科医が苦労されていました。そこで、薬局でサポートできないかと考え、乳腺外科医に止瀉薬の使用方法を教えてもらって指導箋を作り、患者さんにお渡しする取り組みを始めました。これをきっかけに次のステップとして、院内で病院薬剤師による診察前面談(薬剤師外来)が実施されることになりました(図2)。これにより、病院薬剤師と薬局薬剤師が共通の指導箋を用いて、統一した指導内容で服薬指導と副作用管理を連携して行う体制が整いました。この取り組みを始めてから、治療を脱落する患者さんが減少するなど効果が表れています。
寺田 薬薬連携による治療脱落例の減少は、大きなアウトカムになると思います。やはり患者さんは定期的に薬剤師など
から声をかけてもらう方が、治療に対するモチベーションが上がるのではないかと思います。
松浦 また、福土先生からも同様のお話がありましたが、現在、入退院時の情報連携に取り組み始めています(図3)。入院時では、まず病院の入退院センターで入院予定の患者さんのお薬手帳に入院日が記載されます。お薬手帳から入院日を把握した薬局では、その患者さんのすべての服用薬を聞き取り、トレーシングレポートで病院へ報告します。トレーシングレポート上には、服薬情報を把握できるQRコードが専用ツールを用いて印字され、病院で読み取ると持参薬報告書に服薬情報の一覧が表示される仕組みになっています。薬剤情報だけを知らせるのではなく、外来で把握している注意事項やアドヒアランスの状況などの問題点の共有も目的にしており、入院中に病院薬剤師や医師に介入してもらうことで課題解決につながればと考えています。
寺田 連携するための情報管理のインフラを整備することによって可能になることが多々ありますが、その代表例を示してもらえたと思います。
第3回では、認定薬局制度の現状と今後、病院と薬局の連携強化などについてお話いただきます。