座談会 患者さんに寄り添うために薬剤師がめざすべき姿 ~専門医療機関連携薬局、地域連携薬局を通じた薬剤師の連携と役割~

公開:2024年07月12日

金沢大学附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
崔 吉道 先生

京都大学医学部附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐 
【司会進行】
寺田 智祐 先生

札幌医科大学附属病院薬剤部
教授・薬剤部長・病院長補佐
福土 将秀 先生

南海老園豊見薬局
豊見 敦 先生

株式会社オオノ
ひかり薬局大学病院前調剤センター
松浦 綾子 先生

近年 、診療・調剤報酬において薬薬連携に関する評価が新設され、病院と薬局の連携に基づく認定薬局制度が始まるなど、病院薬剤師と薬局薬剤師が連携する重要性が高まっています。
今回は、先進的に薬薬連携に取り組む施設の先生方にお集まりいただき、各施設における具体的な施策、認定薬局制度や関連する専門薬剤師制度がもたらす病院薬剤師と薬局薬剤師の連携強化、そして、患者さんに寄り添うために両者が今後めざすべき姿などについてお話いただきました。
(取材日:2024年3月4日、取材場所:日本化薬株式会社本社)

施設情報
金沢大学附属病院
〒920-8641 石川県金沢市宝町13-1
京都大学医学部附属病院
〒606-8507 京都府京都市左京区聖護院川原町54
札幌医科大学附属病院
〒060-8543 北海道札幌市中央区南1条西16丁目291番地
南海老園豊見薬局
〒731-5135 広島県広島市佐伯区海老園1-8-25
株式会社オオノひかり薬局大学病院前調剤センター
〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町4-34

第3回 認定薬局の現状と今後、病院・薬局薬剤師の連携強化

第3回では、専門医療機関連携薬局や地域連携薬局の現状と今後、病院薬剤師と薬局薬剤師の連携強化への期待などについてお話いただきます。

専門医療機関連携薬局、地域連携薬局の現状と役割

認定薬局の現状と今後

寺田 次に、認定薬局制度に関してお話を伺いたいと思います。専門医療機関連携薬局と地域
連携薬局の現状や今後について、豊見先生はどのように分析していますでしょうか。

豊見 認定薬局制度の現状をみると、2024年1月時点では全国の専門医療機関連携薬局は180、地域連携薬局は4,169となり(図4)4)、多くの都道府県で認定数は伸びているものの、専門医療機関連携薬局がない県もあるなど地域差はまだあります(図5)。今後は、人口や年齢構成などに基づく医療ニーズに応じて、地域に必要な認定薬局の数を考えていく必要があると思っています。例えば、各都道府県の医療計画のなかで医療圏ごとの必要数などのように精細に検討する必要があるのではないかと考えています。

寺田 ご指摘のように、専門医療機関連携薬局がない県があるなど地域による偏在も明らかになっており、認定薬局の必要数をいかに考えていくかは課題です。

図4 専門医療機関連携薬局と地域連携薬局の認定数の推移
文献4を参照して作成

図5 都道府県別の専門医療機関連携薬局と地域連携薬局の認定数(人口比)
文献4を参照して作成

専門医療機関連携薬局と地域連携薬局の個々の役割、継続したサポートの実現

寺田 松浦先生の薬局では専門医療機関連携薬局と地域連携薬局の両者の認定を取得されていますが、どのように区別してそれぞれの役割を発揮されているのでしょうか。

松浦 地域連携薬局は、かかりつけ薬局の土台に相当する機能と捉えていまして、当薬局では以前から在宅医療などにも取り組み、地域に密着した薬局をめざしていたので認定を取得した背景があります。また、都道府県がん診療連携拠点病院から近い立地にあるため、患者さんや自薬局のためにも専門医療機関連携薬局の認定も必要と考え、両者を取得することになりました。当初は、専門性はかかりつけ薬局機能にプラスアルファの異なる役割として捉えていましたが、現在では、かかりつけ薬局へ来局している患者さんが、がんを発症した場合も継続してサポートができる強みと捉えています。

寺田 確かに病院においても、糖尿病や脂質異常症などの基礎疾患をもった高齢者が、がんを罹患するケースは多くみられます。先ほど崔先生からも同様のお話がありましたが、ジェネラルに患者さんをみることができるのは、私たち薬剤師の強みでもあると思います。

病院薬剤師と薬局薬剤師の連携強化で期待すること

外来から入院、退院へ至る情報連携による患者さんへのメリット

寺田 福土先生と松浦先生から、先ほど、入院前の情報連携の取り組みについてお話がありましたが、病院と薬局の連携強化によって、どのようなことが期待されますでしょうか。

福土 病院薬剤師は入院患者さんに対しては十分フォローできていると思いますが、人員が足りないこともあり、外来まで入り込むことはできていないのが現状です。自宅での病状や薬物療法の継続状況などを把握できていないので、そのような情報を薬局薬剤師と連携して提供してもらう必要があると思います。
 また、令和6(2024)年度診療報酬改定で診察前面談(薬剤師外来)を評価するがん薬物療法充実体制加算が新設されましたが、まだがんの領域だけです。当院ではHIVの患者さんをはじめ、その他の希少疾患やよくある疾患もみるなかで、患者さんが薬剤を正しく服用できているかの確認など、薬局薬剤師に外来のフォローアップをしてもらえることを期待しています。

松浦 福土先生の仰る通りで、外来と入院の両方で問題点などを共有する体制ができると、患者さんを切れ目なく継続的にサポートしていけるのではないかと思っています。私たちの薬局では、病院薬剤師との入退院時の情報連携によってアドヒアランスが改善した例もあります。まず外来で薬局薬剤師が把握したアドヒアランスの不良を入院時の情報提供によって病院薬剤師へ伝えます。入院中は病院薬剤師が医師と服薬できない要因や剤形の変更などをディスカッションし、患者さんの生活スタイルに合わせた薬剤を検討、見直します。そして、退院後は、薬局薬剤師は薬剤管理サマリーから情報を共有し、患者さんを継続してサポートすることでアドヒアランスの改善に至りました(図3)。薬局が外来で把握した問題点を病院と共有して入院時に活用する連携強化によって、アドヒアランスの改善やポリファーマシーの解消につながると期待しており、私たちも取り組んでいきたいと考えています。

寺田 以前、脳卒中の連携に取り組んだ際に、急性期病院で治療を受けた患者さんが退院後に回復期や生活期へ移行するなかで、次第にアドヒアランスが低下して再発予防薬を服用しなくなり、脳卒中が再発して再入院となるケースが多くみられました。患者さんはリハビリであれば継続できるのですが、薬物治療を継続するのは難しいといわれています。ご紹介いただいたように、患者さんを継続してフォローしていく連携体制がなくてはならないのだと思います。

 病院薬剤師にとっては、一緒に地域を支えてくれる薬局薬剤師の存在がなければ、地域医療を成り立たせることができません。お互いに協力しながら、病院薬剤師と薬局薬剤師の関係がさらに強化されていくことを強く期待しています。
 また、令和6(2024)年度診療報酬改定では薬剤業務向上加算が新設されました。病棟業務に関する加算ですが、基幹病院の薬剤師が医療資源の乏しい地域の病院へ出向き、地域がめざす薬薬連携のあるべき姿を知ることによって病院薬剤師自身の質も上がり、それは患者さんのメリットにもなります。これからは薬局薬剤師に病院へ来てもらうだけでなく、病院薬剤師が地域へ出ていく動きにも力を入れて強化していきたいと考えています。

第4回では、専門性をもつ薬局薬剤師の育成、病院薬剤師と薬局薬剤師がめざすべき姿などについてお話いただきます。

文献

4)厚生労働省 : 認定薬局の件数. 薬局・薬剤師に関する情報. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakkyoku_yakuzai/index.html
(2024年4月1日閲覧)

ページ先頭へ