地域における次世代のリーダーを育成する薬剤師レジデント制度 〜群馬大学医学部附属病院がめざす持続可能な教育システム

公開:2023年09月20日

群馬大学医学部附属病院薬剤部

  • 教授・薬剤部長 
    山本 康次郎 先生
  • 准教授・副薬剤部長 
    荒木 拓也 先生
  • 病棟薬剤管理部門主任 
    大島 宗平 先生
  • がん化学療法部門主任 
    中村 浩規 先生
  • 羽鳥 真由 先生
  • 内山 知乃 先生

2023年3月13日現在

左から 内山先生、中村先生、荒木先生、山本先生、大島先生、羽鳥先生

 がん治療に代表される薬物療法の高度化・複雑化に伴い、薬剤師には薬物療法を安全かつ効果的に実施するための役割が期待されています。群馬大学医学部附属病院薬剤部では2013年から薬剤師レジデント制度を導入し、地域において次世代を担う薬剤師のリーダーを育成することを目的とした研修プログラムを実施しています。今回、同院で人材育成に尽力されてきた山本康次郎先生(教授・薬剤部長)、荒木拓也先生(准教授・副薬剤部長)、大島宗平先生(病棟薬剤管理部門主任)、中村浩規先生(がん化学療法部門主任)と、薬剤師レジデント制度での研修経験をもつ羽鳥真由先生、薬剤師レジデントである内山知乃先生に制度の概要や意義、導入・運営のポイント、今後に向けた取り組みなどを伺いました。
(取材日:2023年3月13日、取材場所:群馬ロイヤルホテル)

第4回 薬剤師レジデント制度の成果、今後の展望

 最後に、制度導入によって得られた成果や、さらなる発展をめざす今後の展望、よりよい薬剤師教育をめざす方へのメッセージなどをお話しいただきます。

薬剤師レジデント制度のこれまでの成果

細やかな教育のスタートラインに立てた

荒木 2013年の制度導入以来、ここ1~2年で、臨床現場のなかで研究に興味をもち、先輩に相談しに来る職員が増えてきました。また、薬剤部全体の教育に対する考え方が一貫するようになり、足並みが揃ってきたと感じています。教育のための枠組みがようやくできあがった10年間だったと思います。これまでの研修対象者のみなさんには申し訳ありませんが、これからやっと細やかな教育が始められると考えています。
 また、できるだけ若い人にいろいろな経験をさせてあげたい一方で、経験の少ない人がかかわることで医療事故が発生するなど患者さんに不利益があってはなりません。以前は自分の担当病棟にいる患者さんは自分が守るという個人の責任感がいい意味で強かったのですが、若手を先輩がフォローし薬剤部全体のチームで患者さんを守るという意識をもった体制を作り上げるために取り組んできた10年間でもあったと思います。

自ら考え行動できる人材を育てる意識の定着

山本 教育とは、単に知識を教えることではなく、本人が自ら考え行動できるように促すことであるという意識がようやく定着し始めたと今、感じています。これまでの方法を踏襲して覚えさせるのではなく、これまでの方法をもとにさらに自分で考えて最善の方法を実践するように促す、という視点をもって育成できるようになってきたと思います。

薬剤師レジデント制度の今後の展望

薬剤部外との連携を深めるなどより一層の充実を

中村 先ほど申し上げた通り、当院では、今後は地域の保険薬局での研修を取り入れていこうと思っています。大学病院にいると、たくさんの患者さんと接することはできるのですが、一方で急性期の患者さんとしか接することはできません。ぜひ当院の薬剤師には、急性期病院退院後に求められる薬剤師のかかわり方を学んでほしいと思っています。
 また、医薬品の安定供給も薬剤師の重要な使命です。昨今、医薬品供給が困難になるという問題が起きていますが、大学病院は地域の保険薬局と比較して医薬品が揃っているため、発注担当の部署にでもいない限り、その問題を実感しにくいところがあります。院内に当たり前にある医薬品がどのような物流を経て薬剤部に届いているのかを学んでもらうために、医薬品卸会社の物流センターなどの見学を取り入れることも検討しています。
 それから、制度修了後の5年先、10年先に管理職の立場になったときに活かしてもらえるように、管理・運営を学ぶ機会として、薬剤部内の業務のなかで感じた疑問や問題点を提起し解決につなげ、新しい手順書を作成するといったプロセスを学ぶセミナーなどの開催も検討しています。

がん薬物療法に携わる薬剤師育成の展望 〜専門資格取得の先へ

中村 がんという専門領域を目標にして携わりたいという若手薬剤師は多くいます。しかし、がん薬物療法は抗がん薬による治療だけではなく、緩和ケアや感染症に関する知識も必要となります。また、免疫チェックポイント阻害薬の登場によって多様な副作用が発現し、それらへの対応も求められます。さらに、患者さんの精神的ケアも重要になるため、全人的な観点からの薬物療法が求められます。そのため、がんを中心に置きながら、広い視点から患者さんをみることができる薬剤師の育成が必要とされていると思います。そのような現状に適応し、専門資格を取得できる環境を整えていきたいと考えています。

大島 がん専門薬剤師資格の取得を1つの目標として見据えることは有効だと思います。そのうえで、より重要なことは資格取得後にあると思っています。つまり、あくまで資格取得は通過点であり、取得したうえでがん専門薬剤師として何をするのか、研究をするのか、地域連携をするのかなど、自分が何をすべきなのかを自ら考えて貢献できる人材の育成が必要なのではないかと考えています。

よりよい薬剤師の育成をめざす方へ

薬剤師レジデント経験者として後進育成への貢献をめざす

内山 私は研修を受けている立場からのお話になりますが、今後も病院薬剤師として勤務を続けていく予定ですので、この2年間の経験をこれからの業務や自己研鑚につなげていき、いずれはお世話になった指導者の先生方のように、私も後進を指導する立場になれるように頑張っていこうと思っています。

羽鳥 自分が薬剤師レジデントとして研修を受けているときは、毎日があっという間に過ぎて大変だったのですが、今振り返ってみると、幸せな環境でたくさんの貴重な経験を積ませていただいたと実感しています。この経験をまずは後輩に還元できる薬剤師をめざしたいと思っています。

薬剤師教育の転換点を迎え、将来を見据えた制度構築を

中村 薬剤師の指導を担当するのは中堅くらいの年次の方が多いと思いますが、先ほど申し上げた通り、自分たちが教育を受けてきた時代と今は違うことを肝に銘じ、時代の変化に柔軟に適応して教育を届けてほしいと思います。
 病院薬剤師の成り手が少なく、業務の負担があるうえに、教育が加わるのは大変だと思いますが、今、私たちが踏ん張って人材育成を頑張らないと20年後、30年後といった未来はもっと大変な状況になると思われます。今は薬剤師教育が大きく変わる転換点です。いろいろな病院の先生方と力を合わせて、将来を見据えた薬剤師教育を築いていきたいと思っています。

病院と保険薬局が相互に理解し合う視点をもつ

大島 私が専門とするがん領域では、今、治療は外来へ大きく移っています。先述のように当院から保険薬局へ行き研修を実施することを考えていますが、逆に保険薬局の薬剤師はすでに当院へ専門薬剤師認定の研修に来ています。双方向に行き来することによって、お互いの立場を理解し合える教育を実現できると思います。教育者がそのような視点をもって育成することがこれからは大事だと思います。

ヒューマニティーと奥深い知識を学び、持続可能な教育システムの構築を

荒木 薬剤師は患者さんに合わせて対応することが求められ、人間性(ヒューマニティー)が重要であることはいつの時代も変わらないと思います。また、どんなに薬物治療が複雑化しても、あらゆる薬物に関する基礎知識や薬物療法への深い理解が重要であることも変わらないと思います。薬物療法を深く理解し膨大な知識をもつ薬剤師からの説明であれば、患者さんも安心して聞いてもらえると思います。そのようなヒューマニティーと奥深い知識を学ぶことができる環境を築いていきたいと思っています。
 一方で、教育に注力することで教育者が疲弊してしまっては元も子もありません。いかに持続可能な教育システムを構築するかといった視点も必要だと思います。そのためには、個々の施設における事例やアイデアなどを集約することが重要です。学会や懇親会などを活用して施設間で情報を共有することで、次のステップの教育を実現していきたいと思っています。

薬剤師の存在意義を考え、教える薬剤師であってほしい

山本 おそらく今、薬剤師が担っている業務の多くが、それほど遠くない将来にロボット技術とAIに置き換えられる時代が来るでしょう。そのときに真に問われるのは、薬剤師とは何をしてくれる人なのかを明確に提示できるかだと思います。何をすれば社会の多くの人たちから、「この人がいてくれてよかった」と思ってもらえるのかを常に考える薬剤師であってほしいと思います。そして、その重要性を教えられる教育者が存在してほしいと思っています。

ページ先頭へ