公開:2023年09月20日
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
教授・薬剤部長
山本 康次郎 先生 -
准教授・副薬剤部長
荒木 拓也 先生 -
病棟薬剤管理部門主任
大島 宗平 先生 -
がん化学療法部門主任
中村 浩規 先生 - 羽鳥 真由 先生
- 内山 知乃 先生
2023年3月13日現在
左から 内山先生、中村先生、荒木先生、山本先生、大島先生、羽鳥先生
がん治療に代表される薬物療法の高度化・複雑化に伴い、薬剤師には薬物療法を安全かつ効果的に実施するための役割が期待されています。群馬大学医学部附属病院薬剤部では2013年から薬剤師レジデント制度を導入し、地域において次世代を担う薬剤師のリーダーを育成することを目的とした研修プログラムを実施しています。今回、同院で人材育成に尽力されてきた山本康次郎先生(教授・薬剤部長)、荒木拓也先生(准教授・副薬剤部長)、大島宗平先生(病棟薬剤管理部門主任)、中村浩規先生(がん化学療法部門主任)と、薬剤師レジデント制度での研修経験をもつ羽鳥真由先生、薬剤師レジデントである内山知乃先生に制度の概要や意義、導入・運営のポイント、今後に向けた取り組みなどを伺いました。
(取材日:2023年3月13日、取材場所:群馬ロイヤルホテル)
第2回 薬剤師レジデント制度の特徴、具体的な研修内容、進路
次に薬剤師レジデント制度の具体的な特徴や研修内容とその狙い、修了後の進路、人材育成に対する考え方などを山本康次郎先生、荒木拓也先生、大島宗平先生、中村浩規先生にお話いただきました。
群馬大学医学部附属病院における薬剤師レジデント制度の特徴
2年間のプログラムで多種多様な経験を積む
大島 当院の薬剤師レジデント制度は、2年間のプログラムとなり、毎年3名程度が参加しており、2022年度は2名、2021年度は3名でした。
研修内容としては、薬剤師レジデントではない一般職員と同じく調剤などに関する基本的な研修を受けながら、さらに薬剤師レジデント制度固有の研修を受けます。具体的には、院内で行われる各種勉強会への参加や症例報告の提出などさまざまな研修内容が用意されています。症例報告は、報告書を自分で書くだけではなく、内容を要約して発表してもらい、先輩薬剤師を交えて議論することで成長につなげていくとともに、将来的な専門・認定薬剤師の申請にも活用されます。また、各種学会への参加が義務づけられており、1年目は特定の学会に参加し、2年目は自分の興味に沿った学会を選んで参加します。さらに特徴的なのは、日本学術振興会の科学研究費助成事業(科研費)への応募です。研究への取り組みの一環として、研究費獲得にチャレンジすることは、自ら臨床的な問題を見つけて解決策を考える有意義な機会になると考えています。
研修プログラムにおける配属先などの詳細
中村 2年間のプログラムでは、まず1年目の4月から10月にかけては調剤部門に配属され基本的な調剤業務を学びながら、その間に医薬品、麻薬管理、製剤、医薬品情報管理、治験、研究、がん化学療法などの各部門をローテーションして研修し、業務実施許可に必要な要件を少しずつ積み重ねていきます。1年目の10月から3月にかけては、病棟薬剤管理部門に配属され服薬指導や入退院の記録などを学ぶとともに、引き続き複数部門での研修を続けます。2年目になると、病棟薬剤管理部門で担当薬剤師の一人として1病棟を任され患者さんの服薬指導に当たり、並行して必要な部門において業務実施許可に必要な要件を積み重ねます(表2)。
なお、2023年度からは、制度導入の目的である地域で活躍できる薬剤師を育成するため、地域の保険薬局での研修を取り入れる予定です。保険薬局に出向いて、何が行われ、病院には何が求められているのかを肌で感じ、その経験や知見を病院薬剤師としての業務に落とし込んでもらいたいと考えています。
山本 今、医療資源が限られているなかで、急性期病院で診るべき患者さんに十分な力を注ぐためには、その他の患者さんは急性期以外の医療機関に診てもらう必要があります。機能分化によって患者さんに不利益が生じないようにするには、病院と保険薬局が役割を分担して患者さんを支えていくことが求められます。そのような背景からも、地域との連携は薬剤部としても重視していきたいと考えています。
表2 薬剤師レジデント制度における配属先の一例
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 調剤部門 | 病棟薬剤管理部門 | ||||||||||||||||||||||
医薬品、麻薬管理、製剤、医薬品情報管理、治験、研究、がん化学療法など各部門 | ||||||||||||||||||||||||
2年目 | 病棟薬剤管理部門 1病棟担当 | |||||||||||||||||||||||
個々に必要な各部門 |
(スクロールできます)
2023年度より保険薬局での研修を追加予定。群馬大学医学部附属病院薬剤部提供。
研修中に開催される勉強会の詳細
大島 薬剤部カンファレンスは、薬剤師レジデントも参加し、5年目以下の病棟担当薬剤師を対象に隔週で行われています。病棟担当者が相談したい症例2例を具体的な処方箋とともに提示して、参加者から意見をもらうことができます。参加者のなかには専門性をもつ先輩もいるので、専門的なアドバイスをもらい、その知識を出席者全員で共有することもできます。同じような課題を抱えている病棟もあると思いますので、得た情報をすぐに活用できる有意義なカンファレンスになっています。
また、コロナ禍で中断されていますが、以前は同世代もしくは少し年上の医師と共同の勉強会が開催されており、早い時期から他職種とコミュニケーションを図ることができる貴重な機会となっていました。薬剤師のみでの勉強会も開催されており、薬剤師レジデント以外に5年目以下の若手薬剤師も含めた少人数のグループ制で行い、中堅の薬剤師がチューターを務めます。
荒木 コロナ禍では実施できていないのですが、以前は症例カンファレンスも実施していました。薬剤部と連携している当大学院臨床薬理学講座の教員や大学院生が参加するなかで薬剤師レジデントが症例を発表するのですが、研究的な視点で専門性の高い質問が寄せられます。薬剤師レジデントにとっては重圧がかかるかもしれませんが、貴重な経験の場になっていたと思いますので、復活させたいと考えています。
研修中に取り組む各種課題の詳細
中村 まず最初に、薬剤師レジデントが自ら理想とする薬剤師像を設定して、その理想像に向けて日々行うべきことを考えてもらいます(図2)。そして、定期的に取り組んだ課題や学んだことをウィークリーレポートやマンスリーレポートにまとめて提出してもらっています。
また、英語力を磨くために、TOEICを年1回受験し結果を公表してもらいます。コロナ禍以前は、海外からの留学生に対して英語で薬剤部内を案内する課題も課していました。
その他にも、薬剤部長をはじめ副部長、主任、助教が参加する主任会議に参加してもらい、議事録の作成を担当する課題もあります。これは、アメリカの薬剤師レジデント制度で行われている管理・運営の研修を参考に取り入れたものです。上層部が参加する場で何が議論され、どのように決定に至るのかを知り、さらに議事録にまとめることによって、組織の管理・運営を学ぶために有益と考えています。
学会参加の意義 〜研究マインドの醸成、世界のベストを知る
大島 薬剤師レジデントは、1年目には日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会と薬剤師レジデントフォーラムに参加し、参加手続きのしかたや会場の周り方などの基本を学ぶことが主な目的となります。1演題以上で質問することを課しており、事前に演題を調べて質問を考え、参加後は報告書を作成してもらうなど、アクティブに参加することが求められます。2年目には、自分の興味がある全国規模の学会を1つ選んで自ら申請して参加します。もちろん1年目と同じようにアクティブな姿勢で参加する必要があります。
さらに、先述のTOEICで優秀な成績を収めた薬剤師レジデントには、欧米の病院薬剤師学会に参加してもらいます。次世代の薬剤師リーダーをめざすために、世界の潮流を学び、新しい機器・技術に触れてもらうことなどが目的です。
実際に参加者の報告書を読むと、自分たちの施設と他施設を比較し、課題や導入できそうな取り組みを検討するなどしており、若いうちに学会に参加することは、さまざまな刺激を得られモチベーションも上がり有意義だと感じています。
荒木 学会に参加すると「研究しなければ」という思いに駆られるはずです。学会参加には、その意識が芽生える意義があると思います。
また、日本の現状だけを知っていても、次のステップには進めません。世界にある技術や知識を知ったうえで、自分たちがすべきことを考える必要があります。そのためには、海外学会への参加は重要だと思います。
山本 医療には国境がありません。ですから、世界のベストを知っていることはとても大切です。そして、何がベストかは、実際に見に行かないとわかりません。
また、さまざまな種類の国際学会に行ってみると、異なる価値観に触れられます。例えば、薬剤経済に関する国際学会では先進国と開発途上国の主張が異なることがあり、また、新興国では多くの新しい臨床試験が実施されていることを知り大変参考になります。何かを得ようという意識をもって行けば、たいていの場合、得るものがあると思います。
臨床薬理学講座との連携 〜日頃からの人的交流が生むメリット
荒木 先ほど症例カンファレンスでご紹介した臨床薬理学講座との連携では、薬剤師レジデントが遺伝子解析や薬物血中濃度解析を行う訳ではなく、講座の教員や大学院生と議論などをすることによって研究に興味をもってもらえる環境を作りたいと考えています。実際に薬剤師レジデントの修了者のなかには、大学院への進学を希望する人もおり、研究について講座の教員や大学院生に相談することもあります。薬剤部と講座のスタッフ間で円滑な人間関係が構築されるようにしたいと思っています。人的な交流が日頃からできていれば、臨床現場で例えば遺伝子解析が必要になったとしてもスムーズに取り組むことができます。
がん化学療法に関連した研修
がん関連研修内容 〜がん化学療法の基礎を学び、がん専門薬剤師をめざす
中村 現状では、がんにかかわる研修としては、業務実施許可において設定した内容がメインになっています。例えば、曝露対策や抗がん薬調製方法、がん領域ごとの代表的なレジメンや副作用などの基本的な知識を学んでもらい、抗がん薬の調製を何百という件数をこなして体で覚えてもらいます。そして、指導者からの口頭試問を経て、次のステップへ進むことができます。外来化学療法室での研修は、まず先輩が患者さんに対して行う服薬指導をすぐ横で見て学びます。その後は、先輩の監督のもと、指導計画を立てたうえで実際に服薬指導を行い、記録を書く経験を積みます。そして、病棟部門に配属された際には、入院して化学療法を受けている患者さんのベッドサイドでの服薬指導を経験することで、外来とは異なる指導内容を学ぶことができます。
現在は、以上のような1~2年目を対象とした研修が主になっていますが、今後の展望としては、3年目以降のシニアレジデントに相当する研修プログラムを検討する必要があると考えています。具体的には、5年目以降にがん専門薬剤師資格を取得することを目的に、基礎に加えて、プロトコール審査委員会において論文を読み解きながらレジメンの評価や管理ができる能力も養えるような研修プログラムを整備していきたいと思っています。
薬剤師レジデント制度修了後の進路
それぞれの道でリーダーとして活躍することを願って
荒木 当院の薬剤師レジデント制度修了者は2022年度末の時点で計38名となり、そのうち、今も当院に勤務している人は約30〜40%、県内外の他院に勤務している人は約20%となり、近隣では群馬中央病院や前橋赤十字病院、群馬県済生会前橋病院などの基幹病院に多く在籍しています。また、保険薬局に勤務する人が約30%おり、その他、県庁職員になる人も多く、企業に所属する人も数名います。そして、修了者のうち5名が大学院に進学しています。
薬剤師レジデント制度を修了した人たちがそれぞれの道でリーダーとして活躍してくれることを願っていますが、私たちの研修内容が正しいのか、今すぐには答えがわかりません。薬剤師リーダーの育成を常に意識しながら、毎年少しずつプログラムを変えて調整しています。
人材育成において大切にしていること
時代の変化に適応し、本人が選んだ道を後押しする
大島 先ほども話題に上がりましたが、教育方法は時代に合わせて常に変化していかなくてはならないと実感しています。また、患者さんがメリットを得られる人材の育成をめざす必要があると思っています。そして、当院の薬剤師レジデント制度は2年間で終わりますが、修了後の期間の方が圧倒的に長く、若手薬剤師には何か1つ興味をもって専門をきわめてほしいと思います。私の専門はがんですが、一緒に取り組んでもらえる人材を育てるという気持ちをもって教育に携わっていきたいと考えています。
山本 自分にとって何が適したことなのか、本人にはわからないことも多いと思います。そこで、私たちが一緒になって考えて、本人にとって最善の方向に進めるようにしてあげたいと思っています。私の経験から適切なアドバイスができればいいのですが、時代の変化もありますから、常に適切なことは言えないかもしれず、いつも迷うところです。なるべく本人が選んだ道を邪魔することなく後押ししてあげられればと思っています。
第3回では、薬剤師レジデント制度を経験した先生方に研修内容の実際や魅力をお話しいただきます。