地域における次世代のリーダーを育成する薬剤師レジデント制度 〜群馬大学医学部附属病院がめざす持続可能な教育システム

公開:2023年09月20日

群馬大学医学部附属病院薬剤部

  • 教授・薬剤部長 
    山本 康次郎 先生
  • 准教授・副薬剤部長 
    荒木 拓也 先生
  • 病棟薬剤管理部門主任 
    大島 宗平 先生
  • がん化学療法部門主任 
    中村 浩規 先生
  • 羽鳥 真由 先生
  • 内山 知乃 先生

2023年3月13日現在

左から 内山先生、中村先生、荒木先生、山本先生、大島先生、羽鳥先生

 がん治療に代表される薬物療法の高度化・複雑化に伴い、薬剤師には薬物療法を安全かつ効果的に実施するための役割が期待されています。群馬大学医学部附属病院薬剤部では2013年から薬剤師レジデント制度を導入し、地域において次世代を担う薬剤師のリーダーを育成することを目的とした研修プログラムを実施しています。今回、同院で人材育成に尽力されてきた山本康次郎先生(教授・薬剤部長)、荒木拓也先生(准教授・副薬剤部長)、大島宗平先生(病棟薬剤管理部門主任)、中村浩規先生(がん化学療法部門主任)と、薬剤師レジデント制度での研修経験をもつ羽鳥真由先生、薬剤師レジデントである内山知乃先生に制度の概要や意義、導入・運営のポイント、今後に向けた取り組みなどを伺いました。
(取材日:2023年3月13日、取材場所:群馬ロイヤルホテル)

第3回 薬剤師レジデント制度によって得た経験、その魅力

 今回は、実際に薬剤師レジデント制度を経験した羽鳥真由先生、内山知乃先生に志望理由をはじめ、印象に残ることや苦労したこと、研修によって自分自身が成長したと感じることなどをお聞きしました。

経験した先生に聞く薬剤師レジデント制度の特徴、魅力

志望した理由 〜薬剤師として成長できる魅力を感じた

羽鳥 私は学生時代の実務実習を当院で行ったのですが、病棟実習の際に若手薬剤師の先輩が活躍されている姿を見て憧れを抱きました。そして、その先輩が薬剤師レジデントを経験していたことを知り、自分も当院の薬剤師レジデントになれば、先輩のように若手のうちから活躍する薬剤師になれるのではないかと思い志望しました。

内山 私も当院で実務実習を行い、さらに、卒業研究も行う機会に恵まれました。大島先生や八島秀明先生のお力を借りながら、臨床研究に近い形式で卒業研究を進めるという貴重な経験をさせていただきました。もともと病院薬剤師として働きたいと思っており、研究も臨床もでき、何よりお世話になった先生方もいらっしゃるので当院への入職を決めました。そして、薬剤師レジデント制度について調べたところ、早い段階でいろいろな薬剤部内の部門を経験できるのはとても勉強になりメリットだと感じて志望しました。

薬剤師レジデント制度で印象に残ること、苦労したこと

羽鳥 一番大変だったのは、科研費の申請でした。全くと言っていいほど臨床研究をしたことがなく、かつ、入職して約半年の時期から準備を始める必要がありました。日々の業務を覚えるだけでも大変な状況にもかかわらず、何もわからない科研費申請にも取り組まなければならず大変でしたが、上司の先生方のお力もあって何とか申請することができました。振り返ってみると、毎日、業務後に同期や先輩、後輩のレジデントとわいわいしながら申請書を作っていた日々は、今となっては楽しい思い出です。

内山 私は、ポートフォリオをまとめるのが大変でした。ただ、このポートフォリオがあるおかげで、各段階において自分がすべきことを把握できたので、とても効果的だったと思っています。業務件数をこなすのは時間的にも体力的にも大変でしたが、達成できれば次に進めるという指標になりました。
 また、2年間いろいろな部門で経験しましたが、1年目は業務を覚えることで精一杯だったものの、2年目になってやっと病院内での薬の動きが見えるようになったと実感しています。業務の一連の流れが自分の頭の中でつながるようになり、研修の成果を自分自身でも感じています。

ポートフォリオの内容 〜裏にある業務の意図を理解することが大事

内山 例えば、今、私は病棟業務を中心に担当していますが、ポートフォリオでは、薬剤管理指導業務や退院時の服薬指導、他職種からの質疑応答などあらゆる業務に関して、それぞれのレベルが段階的に設定されています(図3)。どの業務に関しても、最初は指導者が実践している様子を見学することから始まり、次の段階では事前の確認をしてから指導者と一緒に服薬指導へ行き、フィードバックを受けます。その次の段階に進むと、事前確認のうえで患者さんのもとへ一人で行けるようになります。最終的には、患者さんのもとへ一人で行き事後確認を受けるという段階までレベルアップします(図3)。現在のポートフォリオは研修内容を網羅しているので合計で240ページくらいのボリュームになっています。

羽鳥 私の研修時には、まだ業務実施許可のみがまとめられた簡易版のポートフォリオでした。現在のポートフォリオでは、業務の数をこなすだけではなく、裏にある業務の意図やつながりまで意識してもらうことが大事だと考えています。

A)

B)

C)

D)

E)

F)

図3 ポートフォリオの一部A)実施許可を要する業務一覧表の一部。B)研修レベル一覧:薬剤師レジデントが行うことができる研修方法が段階的に示されている。C)実施許可が必要な業務に関する許可要件の一部。D)研修確認票(資料A):実施条件を満たすと評価者に印をもらえる。E)研修確認票(資料B)。F)研修確認票(資料C)。群馬大学医学部附属病院薬剤部提供。クリックすると拡大。

薬剤師レジデント制度で成長したこと、その魅力

内山 この2年で実感しているのは、他職種とのかかわり方を学ぶことができたと思っています。1年目の10月以降は調剤と病棟の研修を受け、2年目からは1病棟の専任者としての業務を行うなかで、他職種とかかわる時間を多くもつことができていると実感しています。さらに他職種だけでなく、患者さんと接する機会も多く、有益な経験を積ませてもらえていると感じています。
 また、主任会議に参加できたことで、上層部の先生方がどのようなことを考えていらっしゃるのかを知る機会を得られるのは、とても有意義だと感じています。

羽鳥 薬剤部内を一通り経験して各部門の動きを大まかに知ったうえで病棟に上がることができるため、部内で学んだ知識や経験を病棟でしっかりと活かすかすことができていると思います。
 また、若手が自由に学べる雰囲気もいいと思います。基本的に勉強会はチームごとに行われるのですが、他のチームの勉強会にも参加できるなど、興味があることを学びやすい環境です。
 そして、私にとって大きいのは、チューターの先輩の存在です。困ったことがあっても、気軽に相談できる存在が身近にいてくれるのは、若手にとってありがたいです。
 さらに、自分ではどのように対応していいかわからない臨床での問題に直面したときに、大島先生をはじめとする先生方から助言をいただき、研究につながる事例を経験したことがありました。これは、臨床薬理学講座と連携している当院の薬剤師レジデント制度の魅力の1つだと思っています。

第4回では、薬剤師レジデント制度の成果や今後の展望、読者へのメッセージなどをお話しいただきます。

ページ先頭へ