公開:2023年11月28日
がん研究会有明病院における医療安全対策の取組み
診断技術の向上や新薬開発の進歩などに伴い、がん診療の選択肢は年々複雑化しています。ゲノム医療といった新たな診療が導入される中、それに応じた安全管理体制を改めて構築する必要もあり、医療者はより一層高い意識をもって医療安全を推進していくことが求められています。 そこで今回は、がん専門病院として多職種チームで医療安全管理対策を実施されているがん研究会有明病院の皆さんにお話を伺いました。副院長で医療安全管理責任者を務める大野先生の進行のもと、院内における対策の具体例や、その中で見えてきた課題についてご紹介いただきました。
(取材日時:2022年11月29日(火)
取材場所:有明セントラルタワーホールカンファレンス)
がん研究会有明病院
進行 大野 真司 先生【副院長/医療安全管理責任者】
※現所属 社会医療法人博愛会 相良病院 院長
今村 裕 先生【食道外科 医長】
植木 有紗 先生【臨床遺伝医療部 部長】(リモートにて参加)
佐藤 由紀子先生【病理部 副医長】
根本 真記 先生【医療安全管理者 医療安全管理部主任薬剤師】
第4回 がん研究会有明病院における「医療安全」対策の展望と
医療関係者へのメッセージ
第4回では、医療安全対策についての今後の展望や、若い医療者のみなさんへのメッセージを伺います。
「医療安全」対策の展望
医療安全対策を継続する文化を有する組織を目指して
根本先生 副作用や合併症があるという点で医療とは不確実なものとも言えますが、そこで最善が尽くされることで患者さんが治っていくという過程があります。良くないことはどこかで起こることを前提とする中で最適に進むよう、病院のシステムなりフローなりを考えていかなければならないと痛感しています。インシデントとは、現場のスタッフたちにとってはその時の最善の手順で動いている中で起きていることですから、一つひとつの事実を確認しながら、よりスムーズに進むような診療フローを整えていくことが医療安全管理部の役割かと思います。
こうした取り組みがきちんと継続する文化が病院にあることで、冒頭の大野先生のお話にあった「マグネットホスピタル」のように惹き付けられる病院になっていくのではないでしょうか。そうした病院の根底にあるのは、安心して受けられる治療が医療安全とともに提供できるということだと思います。
IAレポートは改善のサジェスチョンへ繋がるもの。それを報告できる文化にしていく
佐藤先生 病理診断は表に出ないところではありますが、だからこそ土台としてしっかり守るべきものだと感じています。病理検査を正確に実施させるためには、医師にもどういったものが良い検査なのか、正しい検査なのかというあり方も伝えていきたいと思います。また、万が一インシデントが起こったら速やかに報告してもらい改善策を一緒に考えた上で、前向きに取り組めるようサポートしたいです。「そこまでサポートしてもらえるのだから報告しよう」という文化を根付かせていきたいです。
植木先生 IAレポートは書いて終わりなのではなく、その後の善後策に繋げるためのアドバイスを医療安全部から提言してもらうためのものだと思います。できるだけリスクを減らすためのサジェスチョンですから大変有り難いです。遺伝学的検査を扱われている他施設からも良いところは取り入れようと思います。
大野先生 他科・他施設を知ることも実に大切で、当院は特定機能病院同士で相互ラウンドというものを年2回行っています。質問を投げかけて、それに対して答えを準備した上でディスカッションする形なのですが、決して批判的な話ではなく、お互いに工夫しているところ・良いところ、あるいは困っていることやアドバイスが欲しいことなどを出しあって、それでお互いを良くしていこうという会です。現在は新型コロナウイルスの影響でオンラインになっていますが、以前は実際に集まって行っていました。全国的には日本医療安全機構の「医療事故の再発防止に向けた提言」*にまとまっています。
根本先生 そうした事例集を見ることで、当院で起きていることは他施設でも起きていることがわかりますし、それに対して適切に対策を講じている組織ではしっかり防止できていると考えると、やはり日本全体のシステムとして共有する価値があると思えます。他院の行動を真似る、取り入れることは医療安全の面でも重要で、「他の病院では常識としてこういうことをやっているのだから、うちでもやってみましょう」と、受け入れやすい対策もあると思います。医療安全対策というと手間が増える・正しいことを振りかざす、という面が強調されてうるさがられるかもしれませんが、大野先生が話されたように、「他院でこういう事故が起きて、このように提言でもまとめられているから、うちでもやるべきですよね」というストーリーも展開できると思います。
*医療事故の再発防止に向けた提言:
https://www.medsafe.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=1
医療者へのメッセージ
遺伝子診療が特殊なものでなくなる時代に向けて
植木先生 遺伝学検査に関わる者としては、取り違えを撤廃することが責務であると思います。医療者として適切に検体を管理し、検体提出までのスキームを作り、そして検査会社の中での運用についても見守る対応も必要です。どの場面であってもヒューマンエラーでの取り違えが起きないように、あるいは患者さん個人が自分の遺伝情報であることを識別できるような情報を検査レポートに反映することで、ご本人のものであるということが担保できるようにしたいと改めて考えています。
Gene Awarenessに繋がるような遺伝学的検査は決して特別なものでなく、治療の一環として必要に応じて行われるものです。もしそこで病気の原因となるような遺伝性腫瘍の関連遺伝子に変化が報告されたとしても、それを特殊であるという意識を持たずに医療者が取り扱うような体制をまず当院で実現したいですし、また、それを院外にも波及することができれば遺伝情報の扱いも今より一歩二歩進んで管理できると期待しています。これらを実現できるように取り組んでいきたいと思います。
システムの中で、医師としての誠実さも大切に
今村先生 がん医療は特に専門化、細分化が進んでいる領域ですから、最終的な選択を個人に託してしまうのではなくチームとして判断すること、そしてそれをいかにシステム化するかが大切です。その一方で、一人の医師として大事にしておきたいのは誠実さです。自分のやっている行為が誠実かどうか、それをいつも大切にしています。本日皆さんとお話ししたようなシステムと、個々の誠実さというものがうまく絡みあっていくことで、その病院なり組織なりの良い文化が生まれ、医療安全性も医療のクオリティも上がっていくように思います。その病院の文化の中で、若い良い先生を育てることができればいいと思います。
インシデントにはゆっくり向き合い、真摯に受け止めて
佐藤先生 リスクマネジャーになる前の過去の自分自身のIAを振り返りますと、ミスがあったことを認めたくない心理が働いてしまい、他人に対して「あの人がああしてくれたらよかったのに」などと思ってしまいがちでした。しかし、自分がミスした時にはゆっくりで良いので受け止め、「ここは自分がこうすべきだった」というところに向き直ることが大切です。最初は難しいかもしれませんが、若い先生方には自分に向き合って、自身のしたことを真摯に受け止めるようになってほしいです。
インシデントは多角的に評価し、起きにくい病院を目指す
根本先生 本職である薬剤師の業務自体も医療安全を支える一部であると考えつつ、医療安全管理部の医療安全管理者(GRM)として薬以外のさまざまな診療現場も知ることになり、いろいろな調査をして対応して参りました。医療安全管理部として全体をマネジメントする立場としては、なぜ起きたかを一度冷静に多角的に評価してインシデントが起きにくい病院にしていきたいと思っています。しかし、一人ひとりが自分ごととして実感しながら次へと実行してもらわなければ、絵に描いた餅になってしまいます。適切な診療が確実に実行し続けられる組織の実現に向かって努力するということを一番大切にしています。
マグネットホスピタルを目指して―医療安全を徹底し患者さんもスタッフも守れる病院へ
大野先生 私自身、十数年前から医療安全をやらなければいけないと思っていたところにこの仕事を任され、勉強してみて非常に大切なことであったと実感しています。医療機関で働いている方はぜひ何らかの形で医療安全に関わっていただきたいですし、リスクマネジャーなどの経験はとても貴重ですから、みんなが一度は通過するべき部署ではないかと思います。そうすることで組織文化も創られますし、医療安全を考えることは自分を、患者さんを、組織を守るためにも非常に重要だと思います。
冒頭でお話ししたマグネットホスピタルを目指すには、患者さんにとっての医療安全が大切であるとともに、職員が引き寄せられてくる病院であるためには、組織として職員を守るということも非常に重要です。皆さんが何度も話されたように、職員一人ひとりは誠実に動いてはいても、必ず何かは起こります。しかし、そこからどうやって守るかということを考えていく、そういう組織にならないといけません。
当院では前述の通り、医療安全管理の組織体制を整えるとともに、「安全・高質な医療」を目標に掲げたがん研究会有明病院のマンダラートを共有し、医療安全に真摯に向き合っています(図)。
本日私たちがお話しした当院の試みについては、どうぞ読者の皆様には「ご自分の施設で使えるのではないか」という目で読んでいただければ幸いです。こうした積み重ねによって、日本の中から医療安全という文化が醸成していくことを願っています。
遺伝子診療の導入により新たな取り違え事故のリスクが生まれているというがん診療の現状から、診断や治療方針決定の現場で実際に行われている対策や工夫など、さまざまなお話を伺うことができました。
真摯に診療に取り組む中で、誰しも起こしたくてミスを起こしているわけではありません。それを防ぐためには、インシデントを共有し、ミスを未然に防ぐためのシステム作りを続けていく必要があることがわかりました。
がん研究会有明病院の先生方、どうもありがとうございました。
がん研究会有明病院における医療安全対策の取組み
- 第1回 がん専門病院として新たに取り組むべき「医療安全」対策とは
- 第2回 がん研究会有明病院における「医療安全」対策の具体例
- 第3回 インシデント発見後の「対策→周知→実行」の実際
- 第4回 がん研究会有明病院における「医療安全」対策の展望と
医療関係者へのメッセージ
2023年11月28日公開
がん研究会有明病院
進行 大野 真司 先生【副院長/医療安全管理責任者】
※現所属 社会医療法人博愛会 相良病院 院長
今村 裕 先生【食道外科 医長】
植木 有紗 先生【臨床遺伝医療部 部長】(リモートにて参加)
佐藤 由紀子先生【病理部 副医長】
根本 真記 先生【医療安全管理者 医療安全管理部主任薬剤師】