公開:2023年11月28日
がん研究会有明病院における医療安全対策の取組み
診断技術の向上や新薬開発の進歩などに伴い、がん診療の選択肢は年々複雑化しています。ゲノム医療といった新たな診療が導入される中、それに応じた安全管理体制を改めて構築する必要もあり、医療者はより一層高い意識をもって医療安全を推進していくことが求められています。 そこで今回は、がん専門病院として多職種チームで医療安全管理対策を実施されているがん研究会有明病院の皆さんにお話を伺いました。副院長で医療安全管理責任者を務める大野先生の進行のもと、院内における対策の具体例や、その中で見えてきた課題についてご紹介いただきました。
(取材日時:2022年11月29日(火)
取材場所:有明セントラルタワーホールカンファレンス)
がん研究会有明病院
進行 大野 真司 先生【副院長/医療安全管理責任者】
※現所属 社会医療法人博愛会 相良病院 院長
今村 裕 先生【食道外科 医長】
植木 有紗 先生【臨床遺伝医療部 部長】(リモートにて参加)
佐藤 由紀子先生【病理部 副医長】
根本 真記 先生【医療安全管理者 医療安全管理部主任薬剤師】
第3回 インシデント発見後の「対策→周知→実行」の実際
第3回では、初診時からの患者さんとの信頼関係構築の重要性とインシデント発見後の対処について伺います。
初診時の信頼関係構築がキーとなる
遺伝子検査時にはVUS*についても説明し、リコンタクト体制を維持
植木先生 遺伝子検査はどうしても現時点の結果がテンポラリーな可能性があります。バリアントとしてコールされたものがその時点では病的なものであるか判然としない場合があり、それはVUSというクライテリアに分類されます。VUSはバリアントはあるものの病的な意義が不確定で将来変わるかもしれない結果として扱います。我々としては、その後VUSの評価が変わったという場合にはご本人にお伝えしたいと考えており、欧米ではこれをリコンタクトと呼んでいるようです。
当院では、臨床遺伝医療部への通院が途絶えた場合でも他科でフォローしていれば受診時にお声がけして情報のアップデートをお伝えしています。こうしたリコンタクト体制についてご理解いただけるよう、特にBRCA1/2遺伝子検査についてはVUSの場合に患者さんにお渡しする文書として院内で統一した書式を準備しています。
大野先生 VUSという結果は実は少なくありませんし、将来は遺伝的に意義あるものになっているかもしれない可能性もあり、アップデートしていく必要があります。同時に、患者さん本人が受け取る情報としてもアップデートしていかなければ適切な治療方針に繋がっていかないと思います。
植木先生 患者さんには、遺伝学的な診断には限界があるということを検査時に必ず説明しています。人間の2万個ある遺伝子についてまだ全てを網羅して検索できていないという限界や、この結果は万全のものではなく、将来的に変更の可能性もあるということをご理解いただいた上で、何かあれば連絡する旨をお伝えしています。実際にVUSの結果が返ってきた場合には、部内で定期的に病的あるいは良性判定になっていないかを、データベースを参照し吟味するようにしています。VUSのアップデートのレポートを提供してくれる検査会社もありますので、そうしたサポート体制の充実を考慮して検査会社を選ぶことも大切だと思います。
*VUS:variant of uncertain significance 病的意義不明のバリアント(変化)
遺伝カウンセリングに求められるラポール形成*
大野先生 遺伝子診療というのは、患者さんとしっかりとしたコミュニケーションが取れていないと思わぬ方向に進み、医療事故に繋がるおそれのある領域だと思います。患者さんの思いやご家族に関わっていく影響ついて十分に話し合っていくことが必要です。
植木先生 遺伝情報を扱うことについては、患者さんに実際にお会いすることがとても大切です。遺伝カウンセリングは1回1~1.5時間かけて行っていますが、最も大切なのは初回の面談です。初回の面談で信頼を得られなければ、あえて次回も来ようという気持ちにはなっていただけません。これを『ラポール形成』と呼びますが、信頼関係の構築があってこそ、患者さんがプライベートなこともお話しくださいますし、自分の情報を家族に伝えることの意義や、自分の健康管理について医療者と共有する意義についてもご理解いただく大切なステップだと思いますので、時間をかけてじっくりとお話しさせていただきます。
大野先生 医療安全の観点からも、患者さんの納得・満足感を受け止め、Sheared Decision Making(意思決定の共有)をしっかりとっていくことが大切です。そこには遺伝カウンセラーの方の役割も重要ですね。
植木先生 患者さんの思いを受け止め後悔がないような形で治療方針決定に進めていくためのサポートや、遺伝学的なバリアント評価については遺伝カウンセラーが得意とするところです。バリアントは吟味が必要なものもたくさんありますので、公的なデータベースも参照しながら、追加検査の必要性などについても部内で議論を重ねています。
*ラポール形成:ラポール(rapoort)の語源はフランス語で、「架け橋」の意味。親密な関係や信頼し合っている関係を指し、お互いに信頼して打ち解けた状態を「ラポール形成」と呼ぶ。
約半数に合併症が起こる食道がん―初回説明で具体的な数字を提示していく
大野先生 食道外科では合併症がゼロということはあり得ないと思います。患者さんとの関係作りができているかどうかは、合併症の問題を患者さんがどのように受け入れていけるか、解決していけるかということにも関わってくると思います。
今村先生 食道がん全体では術後患者さんの約半数が大なり小なり合併症を起こし、患者さんも大きな不安を抱えて初診に来られます。半数の方がそうした合併症が起こる中で、この先良い信頼関係を築き、一緒に頑張っていけるかどうかはまさに初回診療にかかっています。
合併症についてはどの程度の可能性で起こるかを数字でお伝えします。ドライと受け止められることもあると思いますが、新型コロナウイルスの影響で付き添いが制限される中で、患者さんやご家族の方にも間違った情報が届かないように、数字で具体例を提示したり、説明文書をお渡ししたりすることで、なるべく患者さん方と信頼関係を築いていきます。全ての情報を最初にお話しして、「隠さない・ごまかさない」という姿勢で臨んでいます。
リスクマネジメント部会の取り組み
全科の事例を共有する「リスクマネジメント(RM)部会」を毎週開催
今村先生 過去の自分がどのような経験を通じて医師として成長してきたかを振り返ってみると、自分がインシデントを経験する、もしくはそれを交流のある医師とだけ共有するという経験に限られていた気がします。しかし当院ではRM部会があるおかげで、病院全体で起こった事例を小さなものから大きなものまで毎週皆と共有できます(図)。「がんを治そう、ハイレベルの医療を提供しよう」という共通の意識のもと、このシステムが何かに繋がるという思いをみんなが共有し、機動力高く入れ込めているのが当院の良いところだと思います。
大野先生 小さなインシデントから合併症事故、医療過誤まで、どんなにゼロとしたいと思ってもゼロにはならないという現実がありますが、起きてしまったことを患者さんにとって最も小さな影響で済むように、また、次の患者さんにそれが起こらないようにしなくてはいけません。そのあたりについて医療安全管理者の根本さんはどう意識していますか?
根本先生 一つのインシデントに対して、各人が自分ごととして認識してもらうことが重要であると思い、私自身は周知の場を大切にしています。一つの診療科・部署で起きたことは必ずどこでも起こる可能性があり、実際同じことが2、3年後に別の場所で起きることがあるのですが、それを何回か経験するうちに、それぞれの部署が自分ごととして捉えられるようにしていきたいと考えています。
いろいろな人が入れ替わり立ち替わりするのが病院ですから、なるべくやりやすい仕事の形にしてそれが標準化されることが重要ではあるのですが、残念ながら標準化は続きません。というのは、2、3年くらいで人が入れ替わると、なぜそうしているかを知らない人ばかりになって「面倒くさいからいつの間にかやらない」ということになることが多いからです。ですから、なるべく繰り返せるよう1、2年に1回のタイミングで、なぜこれをしているのかということをもう一度周知して、重要なことはきちんと継続できるシステムにするのが大切です。週に1回、院内で起きている1週間分の事例を共有するRM部会では、そういうことを意識して司会を務めています。
IAレポートを積極的に出す文化に―医師からのレポートが増加
根本先生 IA(Incident・Accident)レポートは年間約6000件以上が出ており、その10%は医師からです。合併症や副作用はエラーに入らないのではないかという感覚もありそうなものですが、最近は医師自ら出してくることが増えて、例えば「こういう経緯で手術時間が延長しました」などといったことも含めて積極的にレポートを出す文化になっています。診療における多くの各職種の業務は医師の指示からスタートします。そのため、医師のレポートには診療フローで指示を出す側だからこその景色が見えるので、そこから得られるヒントは他職種の業務手順を見直したり対策を検討する上でも有用です。医師の視点というのはとても大切だと思います。なぜここでIAレポートを出すと医療スタッフ側で問題が見つかるのか、あるいは医療スタッフ側でIAレポートが出ているのは医師側でこんなことが起こったからだということを、うまくその人の立場で伝えることが、医療安全管理者にとって重要なことではないかと思っています。
佐藤先生 私がリスクマネジャーになる前は、何か起きたらあまり周囲に言わずに対処するというような空気があり、例えば私が「こんなことがあったよ」と話すまで、隣の同僚すら何が起きたか知らないというようなことがありました。「こういうことが起こったから、こう変えていこう」という事象は、知ってもらわなければ受け入れてもらえません。事象は必ず伝え、それをレポートとして出すことで対策を決めていくことができます。レポートはいわばシステムを変えていこうという意思表示するものなのだから積極的に書くようにと周囲には言っていますし、自らも書くようにしています。
大野先生 先ほど今村先生から患者さんに「隠さない・ごまかさない」という言葉がありましたが、まず隣の人に伝えることから始めるというのはいいですね。
今村先生 時代的にも社会的にも医療事故・医療ミスは一人では抱え込めないものになりました。まずタイムリーに報告することが大切ですし、そうしてシステムに繋げて適切に判断してもらうというほうが、個人としてもある意味ではストレスから解放されるのではないかと思います。
大野先生 毎週150件前後出てくるIAレポートに医療安全管理部で全部目を通し、RM部会では週1度25人ほどが集まって1時間程度かけてディスカッションして、その中の幾つかを話し合います。さらに月に1回、病院全体の89部署から一人ずつ参加する連絡会があり、今はほぼ100%の参加率になりました。みんなで共有・周知し、自分のこととして考えるという文化が根付いている気がします。
今村先生 レポートで知ったことを自分の診療科に置き換えて考えることはよくあるので、一緒に経験を共有できるのはありがたいですし、起こった時にどう解決していくかという道筋が見えることで、正直に報告しようという気持ちになります。過去にどのような経過を辿って対処したかということを知ることで、これは報告したほうがいいと思えるようになったので非常に大きな成果だと思います。
大野先生 「何か起きたらすぐに報告する」ということが、ひいては患者さんに隠さず逃げず、ごまかさずにタイムリーに伝えることになるのですよね。そこは担当医ではなく、部長なりもっと立場の上の人が患者さんとご家族に説明すべきですし、実際に副院長である私が対応することすら少なくて、そのような場面では必ず院長が先に出ています。担当医が説明するのは酷だと思います。
根本さん インシデントは起こしたくて起こしているのではなく、その場その場で真剣にやっている診療の中で起きてしまうものです。これまでいろいろな場面を見る中では、重大な事例ほど、患者さんやご家族への説明を担当医のみで対応するのはむしろマイナスでしかないと思いました。患者さんもご自身の気持ちを担当医に伝えにくくなり、診療への影響などを心配させてしまうからです。
また、説明するにあたっては、第三者としてきちんと情報を整理した上で事実を伝え、今後どうしていきたいか、こちらはどうしたいと思っているかということを冷静に話していかないと感情が先走ってしまいます。当院では時として院長が説明に伺いますし、事実をきちんと把握した上で冷静に話すという場が、特に医療に関するエラーが起きてしまった場面では必要なのだと思います。その後どうするかということを冷静に考える場になると思います。
大野先生 人である患者さんと人である職員の間で起きていることですから、先ほど植木先生が言われた『ラポール形成』が重要ですし、今村先生の言われたような初回からの良好なコミュニケーション、信頼関係を前提としての対策・対応になるということですね。
第4回は、医療安全対策についての今後の展望や、主に若い医療者のみなさんへのメッセージを伺います。
がん研究会有明病院における医療安全対策の取組み
- 第1回 がん専門病院として新たに取り組むべき「医療安全」対策とは
- 第2回 がん研究会有明病院における「医療安全」対策の具体例
- 第3回 インシデント発見後の「対策→周知→実行」の実際
- 第4回 がん研究会有明病院における「医療安全」対策の展望と
医療関係者へのメッセージ
2023年11月28日公開
がん研究会有明病院
進行 大野 真司 先生【副院長/医療安全管理責任者】
※現所属 社会医療法人博愛会 相良病院 院長
今村 裕 先生【食道外科 医長】
植木 有紗 先生【臨床遺伝医療部 部長】(リモートにて参加)
佐藤 由紀子先生【病理部 副医長】
根本 真記 先生【医療安全管理者 医療安全管理部主任薬剤師】