公開:2023年11月28日

がん研究会有明病院における医療安全対策の取組み

診断技術の向上や新薬開発の進歩などに伴い、がん診療の選択肢は年々複雑化しています。ゲノム医療といった新たな診療が導入される中、それに応じた安全管理体制を改めて構築する必要もあり、医療者はより一層高い意識をもって医療安全を推進していくことが求められています。 そこで今回は、がん専門病院として多職種チームで医療安全管理対策を実施されているがん研究会有明病院の皆さんにお話を伺いました。副院長で医療安全管理責任者を務める大野先生の進行のもと、院内における対策の具体例や、その中で見えてきた課題についてご紹介いただきました。

(取材日時:2022年11月29日(火) 
取材場所:有明セントラルタワーホールカンファレンス)
がん研究会有明病院
進行 大野 真司 先生【副院長/医療安全管理責任者】
※現所属 社会医療法人博愛会 相良病院 院長
今村 裕 先生【食道外科 医長】
植木 有紗 先生【臨床遺伝医療部 部長】(リモートにて参加)
佐藤 由紀子先生【病理部 副医長】
根本 真記 先生【医療安全管理者 医療安全管理部主任薬剤師】

第2回 がん研究会有明病院における「医療安全」対策の具体例

がんの診療はもはや主治医1人で進める時代ではなく、複数の診療科がさまざまな角度から治療方針を検討していく時代になりました。第2回では、がん研究会有明病院でのカンファレンス体制や病理検査などの診断レポートの連絡体制について伺います。

定例カンファレンス実施による外科、内科、放射線科、内視鏡科での情報共有例

疾患に関わる全科の医師が参加する「食道カンファレンス」

がん研究会有明病院 今村 裕 先生 第2回

今村先生 昔と比べて、がんの診断・治療の細分化が非常に進んでいます。外科の観点からすると、「切除できるか・できないか」といった治療選択肢の中で、切除にしても内視鏡下なのか外科的切除なのか、あるいは昔は切除不可能だったがんが現在は可能になったというように、治療のバリエーションが格段に広がっています。一人の患者さんに対して多様な診療科が関わるようになりましたし、それは、一人の患者さんを一つの科で診療するだけでは患者さんは十分な恩恵が受けられないということでもあります。
私が専門とする食道がんについては、診療に関わる全医師が参加する食道カンファレンスを週1回開き、外科だけでなく放射線科、内科、化学療法科など全ての診療科が参加します。そこでは全員で新患の患者さんを見ますし、治療方針が大きく変わる時にも必ず全科の目を通して次のステップを選択します。決して一人だけの判断ではなく、必ず他の医師のコンセンサスを得た上で治療を決定することに重きを置いています。

食道カンファレンスの内容は同時に電子カルテに付箋の形で貼り付け

今村先生 食道カンファレンスには必ず書記がいます。その方針が決まった過程や結果を必ず記録し、電子カルテで「付箋」という頭出しができる機能を用いてタグ付けを行い、誰でも簡単にそのタグ付けされた記載内容に簡単にアクセスできます。カルテは情報が多いため要点を見つけ出すには多くの時間を割くのですが、この付箋の記載によって短時間で要点を把握できるのが利点です。こうした仕組みが一つあるだけで、患者さんのバックグラウンドや直面している問題を立体的に理解することができ、医療安全の面にも非常に役立っていると感じています。

大野先生 後から思い出して書き込むのは困難ですから、カンファレンス時に同時進行で記録する書記がいるというのは重要です。電子カルテを画面に写す係と、記録する係がいる形ですね。そして、その内容を付箋で記載することにより、立体的に問題点を捉えることができるということは興味深いです。

今村先生 例えば再発している患者さんで、過去に新薬が入ってくる前に行われていたディスカッションと、その後薬価収載された新薬が登場した場合には、その経時的な変化も見る必要があります。それをカルテで全ての医療者が共有することで、「この患者さんはかなり以前に治療方針を立てたけれど、つい最近新薬が出た」と気づくことができれば、もう一度カンファレンスに挙げるというチャンスも出てきます。
単にその時のマニュアルやガイドラインだけでみていると、もっと生存期間を延ばせる患者さんが取りこぼされてしまいます。今は診断薬や治療薬が次々と登場し、セカンドライン、サードラインの選択肢も変化していきますので、こうした状況の変化を経時的に見ていくことが重要かと思います。

大野先生 時間的経過も見ながら、そこに多職種の目も入れて、より深みを持って問題点を捉えるといった感覚ですね。

カンファレンスは二段構えで治療方針を決定

今村先生 食道カンファレンスの上位には、内科系・外科系の枠組みを超えた消化器関連診療科合同の『消化器キャンサーボード』があります。それぞれ専門の診療科で検討したコンセンサスについて、術前にその方針を提示して、再度コンセンサスを得てから手術に進むという二段構えの形式になっています。

佐藤 由紀子 先生 第2回

佐藤先生 頭頸科では臨床的カンファレンスでは既に診断が決定しているので病理医は入らないのですが、頭頸部がんではリンパ腫や他臓器からのリンパ節転移など多様な腫瘍を扱うことがあるため、それとは別に病理像と病理コメントを電子カルテと照合するカンファレンスを毎週開催しています。
 その内容も電子カルテで記録し、医局の中で共有できるようになっています。診断困難例やセカンドオピニオンなどで前医の治療に疑問を持つ例などについて直接打ち合わせできますし、「病理的にはAよりである」とか「Aを否定できればBでよいのではないか」などといったニュアンスも含め、病理報告書の行間を埋めるような場になっています。

大野先生 行間を埋めるというのはいいですね。医療安全のためには重要なことだと思います。

今村先生 消化器キャンサーボードでも必ず病理医に参加してもらっており、そこで有用なコメントをいただき助かっています。専門的な診療科+横断的診療科の二段構えというのは非常に役立っていると思います。

大野先生 私の専門である乳腺外科でも3~6ヵ月単位で全員が必ずローテーションで病理を担当するので、病理医と共通言語で話せる体制になっています。こうしたカンファレンス体制について、医療安全の観点からはいかがでしょうか。

根本先生 診断、治療、検査と多種多様なことを行っているので、各人の担当が細分化されており、その一人ずつが交替する場面でいかに情報が正しく伝わり、全員が同じことを理解して動いていくかどうかでインシデントを未然防止できることを感じています。全員が同じ席に着き、同じ事を共有するという時間が週1回あるだけでも、認識のズレによるインシデント防止に役立つと思います。
一度診断がついて、具体的に治療方針や治療法(術式や治療レジメン等)が決定すると非常に早いスピードで治療が進んでしまうので、その中でエラーを防止するためには、みんなで立ち止まって確認することが非常に重要であることを、これまでの事例を通して痛感しています。カンファレンスの形式にしても、そうした過去の事例を経験するたびに「こうしたほうがいい」「この先生も呼んだほうがいい」ということがわかって今の形になっているのでしょうから、これからも進化していくものだと思います。

予防的切除の可能性のあるHBOCではより多くの医療者が議論を重ねる

大野先生 遺伝子診療でも多職種・診療科が携わっており、特にHBOC(遺伝性乳がん卵巣がん)の予防的切除については一つの症例に必ず大勢の人が関わって治療方針を決めていますね。

植木 有紗 先生 第2回

植木先生 臨床遺伝医療部*で扱う遺伝性腫瘍とは、一つの原因遺伝子が複数の関連腫瘍を発症し得ることで、さまざまな科と連携する体制が必要だと考えます。中でも最も診療が進んでおり、検査数が多いのがBRCA1/2遺伝子検査です。HBOCと診断された場合に保険診療でリスク低減手術ができるようになって2年ほど経ちますが、当院ではすでに200件以上の卵管卵巣摘出術、80件以上の乳房切除術が実施されています。
遺伝学的診断がまずは根本的に病的な変化がコンセンサスであるのか、実施の年齢・時期が適切であるのか、今後の挙児希望がないことが遺伝カウンセリングの中でも確認されているのかなどについて、基本的には乳腺外科・婦人科・臨床遺伝医療部の3科が合同で議論します。手術件数が増えていることからタイムリーに実施できることも重要で、カルテ上での運用でカンファレンスを実施して、主治医だけではなくさまざまな角度からもその症例の手術の適否について議論します。その記録がカルテに残ることで後方視的にも確認できるという体制が取れており、これは先駆的な取り組みではないかと思います。

*臨床遺伝医療部:臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーらが ①がんの遺伝に関する遺伝カウンセリング、②遺伝性腫瘍の遺伝学的リスク評価と遺伝学的検査、③臨床診療における遺伝学的検査や、遺伝学的診断にもとづいた診療に関する情報提供、④患者さん一人ひとりに応じた院内外の診療科への受診コーディネート を提供しています。

電子カルテテンプレート活用による情報共有例

診断レポートの確認についてはチェックリストを活用

大野 真司 先生 第2回

大野先生 診断レポートの共有に関しては担当医の意識も重要ですが、レポートの数が増えれば増えるほどそれを確認するためのシステムは必要になりますね。見逃しの問題や最終病理レポートが出る前の中間報告の扱いなど、医療安全の観点から何か注意されていることはありますか。

今村先生 内視鏡の検査レポートやCTの報告書については、それを患者さんに報告したかどうかのチェックボタンがあります。それが後で一覧のリストになり、チェックできるようになっています。検査レポートはたくさん出てきますので、それを間違いなく目を通したか、改めて確認したかをチェックする観点から、患者横断的・検査横断的に一度にチェックできるシステムがあるのは非常に有用です。

根本 真記 先生 第2回

根本先生 レポートの確認忘れや説明忘れは大きな医療事故に繋がるということは、病院機能評価機構からも一般的に注意喚起されています。当院では、画像診断および病理レポートの確認と、B型肝炎の再活性化防止のためのHBV検査については第三者チェックシステムが確立されています。
診療する医師一人に全てを委ねるのはやはり無理があり、第三者でチェックできるかどうかがキーとなってくると思います。医師の仕事に対して診療フローにおいて連携する看護師、薬剤師や検査者などがチェックできればいいのですが、診断という場面は医師の確認によって進むため、そこに他の人の視点が入りにくく、そのためシステム的なチェック体制は絶対に必要です。エラーは何らかのシステムによって第三者がもう一度拾いあげるということがなければゼロにはできないということを経験上痛感しています。

レポート提出側・受理側の認識の違い解消への取組み:クジラメール

佐藤先生 当院では郭清リンパ節についての報告を先行し、原発巣本体の報告は追加で行うという流れになっており、本体の報告は退院後の初回外来に間に合うように行っています。実のところ、病理医は少しひっかかることなども取り置いておいて、新たな所見が得られたら報告しようと考えており、免疫組織化学染色を実施して新たな所見が得られた、あるいは分子病理学的検査をして診断を詰めることができた場合などに、臨床医にはいつ報告しても必ず読んでもらえると思っていました。しかし実際には確実に読んでもらえてはおらず、閲覧履歴システムで確認できるようになってから「未読だった」という事象を実際に経験するようになり、どのようにしてきちんと伝えなければならないかということを改めて考えるようになりました。

大野先生 レポートを送る側と受け取る側では情報の重要性や必要なタイミングの認識が違うので、共通認識をつくると同時に閲覧履歴システムも必要だったということですね。

佐藤先生 こうしたことがあって病理報告が読まれるように共通のルールで連絡を流すようになりました。当院の電子カルテにはメール機能のような情報伝達ツールとしてクジラのアイコンがカルテの上を飛んでくるのですが、病理側から予告しないで報告してしまった時や、予想外の結果が判った時の連絡にはそのクジラメールを使用します。他にも「訂正したことを連絡しなさい」というポップアップを出したりするなど改定して、病理医も臨床医を意識できるような注意喚起をしています。

根本先生 クジラメール自体には未読・既読がわかる機能はついておらず、2人以上に伝える必要があるなど使い方を工夫する必要があったため、医療安全管理の委員会としてクジラのアイコンを色分けしてルール化を図ることにしました。青は通常の連絡、黄は今対応中のことが終わったら対応してほしい準緊急情報、赤は直ちに動いて欲しい緊急情報です。赤は電話で直接伝えるべき情報なのですが、電話に出られないケースもあるため、電話にプラスして赤クジラのメールを使用しています。
病理部からの情報は診断において重要なので、赤か黄色のクジラが多くなります。病理部のシステムではカルテを開けるということもあまりありませんでしたので、このルールを決めたことで病理医・臨床医の間で連絡がしやすくなり、なおかつ色分けされることで緊急度が伝わりやすくなったと思います。

今村先生 がん患者さんは経時的に新たな別のがんを発症することも珍しくなく、病理報告の回数が非常に多いです。そして患者さん一人に一つの答えというわけではなく、経時的にいろいろな答えにアップデートされます。やはり一人の医師だけが責任を持って進めるのは難しく、さまざまな人の目が入るチェック体制のシステム化が求められるところだと思います。こうしたチェック機能がしっかりと働くことで、より患者さんのためになる診療に繋がるのではないかと思います。

コラム
誤認回避のために用語の統一を

術中迅速診断時には転移か原発かの決断が迫られる時がある。ところが院内のローカルルールで用いられている用語が、転移症例の多い診療科と病理部では共通認識が得られていたが、他科では認識されていなかったため、既往のがんの転移と断定してしまった事例があった。

ローカルルールが浸透していなかった用語の一例
肺原発を疑う場合=Carcinoma of the lung.
転移とも原発とも決められない場合=Carcinoma in the lung.
転移と判った場合=Carcinoma metastatic to the lung.

原発らしい所見であった場合には手術範囲を変更して治療としての切除を行うが、転移であった場合は診断を決めるのに十分な切除に留めることになる。特に化学療法を選択する場合にはその診断がどこまで確実なのかを見極めて実施する必要があり、迅速診断は術中の判断を助ける目的に用いられる場合が多いことから注意が必要である。

佐藤 由紀子先生ご提供

第3回では、初診時からの患者さんとの信頼関係構築の重要性とインシデント発見後の対処について伺います。

がん研究会有明病院における医療安全対策の取組み

がん研究会有明病院 大野 真司 先生 安全・高質な医療を支えるクオリティマネージメントセンターを組織 植木 有紗 先生 佐藤 由紀子 先生 根本 真記 先生 今村 裕 先生

2023年11月28日公開
がん研究会有明病院
進行 大野 真司 先生【副院長/医療安全管理責任者】
※現所属 社会医療法人博愛会 相良病院 院長
今村 裕 先生【食道外科 医長】
植木 有紗 先生【臨床遺伝医療部 部長】(リモートにて参加)
佐藤 由紀子先生【病理部 副医長】
根本 真記 先生【医療安全管理者 医療安全管理部主任薬剤師】

がん研究会有明病院 大野 真司 先生 安全・高質な医療を支えるクオリティマネージメントセンターを組織 植木 有紗 先生 佐藤 由紀子 先生 根本 真記 先生 今村 裕 先生