公開:2024年10月04日

ブレスト・アウェアネス啓発による乳房の健康教育への取り組み
~適切な情報提供とは〜

かつては乳がんの早期発見に繋がるとして自己触診が勧められていましたが、現在はそれがブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)という概念に置き換わり、日本乳癌検診学会が中心となって一般市民に向けてその概念が啓発されているところです。ブレスト・アウェアネスが身につくことで乳房の健康教育にどのような効果があるのでしょうか。厚生労働省がん対策推進総合研究事業「乳がん検診の適切な情報提供に関する研究」の代表研究者であり、ブレスト・アウェアネスの啓発に尽力されている笠原善郎先生に伺いました。

(取材日時:2023年12月7日(木)  取材場所:ホテルフジタ福井)
福井済生会病院院長 乳腺外科
笠原 善郎 先生

第2回 ブレスト・アウェアネスの認知度向上の取り組み

第1回で紹介したように、乳がんの自己触診に代わって登場したのが「ブレスト・アウェアネス」という概念です。第2回では、ブレスト・アウェアネスによってどのような効果が期待できるのか、また、乳がん検診で課題となる高濃度乳房への対応についても伺います。おわりに、乳がん診療に携わる医療従事者のみなさんに向けてのメッセージもいただきました。

● ブレスト・アウェアネスの普及により期待される効果

女性の一生におけるヘルスリテラシー向上への効果

乳がんの自己触診をするためには異常を見つけるための手技を身につけなくてはなりませんので、習得までが煩雑で時間もかかるのが難点でした。それに対し、ブレスト・アウェアネスはあくまでも生活習慣であり、第1回で紹介した4項目を日常生活の中に取り入れるというものです。健康に関する知識を身につけてそれを実践することをヘルスリテラシーと言いますが、ブレスト・アウェアネスという概念が広まることで、女性の一生におけるヘルスリテラシーの向上に役に立つという効果が期待できます。

高濃度乳房の女性や39歳以下の女性が早く異常に気づくことにつながる

高濃度乳房についての認知度が上がるのもブレスト・アウェアネスの効果の一つだと思います。高濃度乳房とは乳房内の乳腺と脂肪の構成を表す言葉であり、マンモグラフィで病変が写りにくいために偽陰性率が高くなる乳房です。しかし、ブレスト・アウェアネスという生活習慣が身についていれば、自分が高濃度乳房であるということを意識して生活し、何か症状を感じた時はすぐに気づくことができます。
また、乳がん検診は40歳以上の女性に2年に1度のマンモグラフィ検査が推奨されていますが、39歳以下の人についてもブレスト・アウェアネスが身についていれば、何か変化があれば早期に受診するという習慣が得られると考えられます。

● 高濃度乳房に関わる課題と対応

―高濃度乳房に対しては特別な対応が必要なのでしょうか?

高濃度乳房でも追加検査の指針はないため、
ブレスト・アウェアネスを身につけることが重要

高濃度乳房は乳房構成において乳腺の密度と脂肪の割合によって分けられ、乳腺密度の濃いほうから「極めて高濃度」「不均一高濃度」「乳腺散在」「脂肪性」という4つのタイプに分類されます(乳がんinfoナビ 「乳がんの早期発見 乳がん検診はなぜ大切?」へリンク)。このうち「極めて高濃度」「不均一高濃度」は病変の白い影が白い乳腺の中に隠れて見えにくく、偽陰性率が高くなることが懸念され、2016年頃から話題になっていました。しかし、高濃度乳房は病気ではありませんし、明らかな追加の検査の必要があるかどうかという科学的根拠はまだ見出されていません。それでも心配であれば、かかりつけ医や乳腺専門医などに相談し、超音波検査やMRI検査などの追加が考えられますが、その場合も利益と不利益についてよく理解しておく必要があります。
つまり、高濃度乳房について適切な表現で説明し、どのように対応したらよいのかも説明できるのであれば、本人に乳房構成の4つのタイプについて告げても構わないのですが、医療従事者も当時はそこが非常に混乱していました。高濃度乳房の場合、マンモグラフィ検査では偽陰性の可能性が否定できませんが、ブレスト・アウェアネスによる意識づけがあれば早く異常に気づいたり、受診に繋げたりすることができます。そうした経緯からも、ブレスト・アウェイアネスを普及させていくことが重要です。

―高濃度乳房の場合、どのような伝え方をしたらよいのでしょうか?

乳がん検診を受けた方の不利益にならないような伝え方を

高濃度乳房について伝える場合は、4つのタイプ別の線引きではなく、高濃度乳房と偽陰性についての理解こそが重要であり、検診を受けた方が不利益にならず、有益な行動が取れる指導や説明を行うことが求められます。
「乳房構成の4タイプがどんなものであるか」「追加の検査をどうすべきか」といった「高濃度乳房について」のQ&A集1)が厚生労働省より発出されていますので、それに従って適切に説明する体制が必要です。また、一般市民向けに「乳房構成についてのお話」というパンフレットを作成しており、乳房構成についての解説に加え、ブレスト・アウェアネスの4つの項目も紹介しています(パンフレットイメージ)。このパンフレットは、日本乳癌学会HP 市民のみなさまへ 「高濃度乳房って何?」においても紹介されています(https://www.jbcs.gr.jp/modules/citizens/index.php?content_id=11)。
現時点では、高濃度乳房について伝えるかどうかは自治体に任されている状況です。もしそうした相談窓口などのシステムが整っていれば、心配な方への対応はそこでするのがよいと思います。高濃度乳房については超音波検査の併用の有用性が高いとされていますが、対策型検診への導入はまだ検討中の段階です。

1)厚生労働省:第29回がん検診のあり方に関する検討会 参考資料3,乳がん検診における「高濃度乳房」への対応について
https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000565428.pdf (2024年2月閲覧)

● 適切な情報提供のための施策

―がん検診の運営や受診者への説明についてはどのように学べばいいでしょうか?

「がん検診事業のあり方について」2)という冊子が厚生労働省から発行されています。これは平成20年に発行された冊子のリニューアル版なのですが、「検診と診療の違い」をはじめ、がん検診の精度管理、受診率向上、対策型検診事業の全体像と今後の課題など、第1回で紹介したような検診の基礎的知識ともいうべきものが述べられています。検診関係者には是非読んでいただきたい内容です。
比較的習得しやすいサイトとしてお勧めなのが「検診/健診ナビ」3)によるeラーニングです。受診者の利益・不利益などについてわかりやすく述べられており、受診者への説明場面を動画でも解説しています。医師だけでなく、検査技師、放射線技師、薬剤師、市町村関係などすべての検診関係者が一度目を通していただくことをお勧めします。

2)厚生労働省 がん検診のあり方に関する検討会:がん検診事業のあり方について,令和5年6月
https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001115628.pdf (2024年2月閲覧)
3)検診/健診ナビ | スクリーニングの利益・不利益等の適切な情報提供サイト
厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)
「がん登録を利用したがん検診の精度管理方法の検討のための研究」班(研究代表者:松坂 方士)
https://gankenshin.jp/ (2024年2月閲覧)

● ブレスト・アウェアネスの認知度向上の取り組みについて

ブレスト・アウェアネスの普及により乳がん検診受診率の向上、
乳がん死亡率低下を目指して

英国で始まったBreast Awarenessという概念を日本にも普及させるべく、日本乳癌検診学会などやいろいろな場面で代替できる日本語を検討しましたがなかなか適切な言葉が見つからず、最終的にはカタカナ語としてそのまま使うことになりました。ただし聞き慣れない言葉なので、当面は乳房を意識する生活習慣という言葉を括弧つきで加えて「ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)」という形で表現することをおすすめします。
近年のアンケート調査では、ブレスト・アウェアネスという言葉を知っているのは乳がん検診に携わっている医師でも54%(対象:2019年度乳がん検診精度管理中央機構指導者研修会でのアンケート調査)、乳がん検診受診者で11%(対象:2018年度福井県5市町村の住民検診で同意を得られた乳がん検診受診者)4)、一般女性では5%(対象:全国の20~69歳の一般女性1000名に対し、2020年9月3~7日インターネットによるアンケート調査)という結果でした5)
しかし、日本乳癌検診学会の中では年々話題として取り上げられることが増え、それに関する演題も増えてきています。乳がん検診関係者すべての人が、ブレスト・アウェアネスを社会全体に広めることを目指すことが大切です。キャッチフレーズとして「自覚症状のない人の受けるマンモグラフィ検診、自覚症状に気づくためのブレスト・アウェアネス」という言葉も生まれました。これは、がんサバイバーの方が考えてくれたものです。また、日本乳癌検診学会では会員からブレスト・アウェアネスのイメージキャラクターを募集し、「きづきちゃん」(イラスト)が誕生しました。キャッチフレーズもキャラクターの「きづきちゃん」も、ブレスト・アウェアネスという概念を端的に表していると思います。これらをきっかけとしてブレスト・アウェアネスという言葉が普及し、乳がん検診受診率が向上し、乳がん死亡の低下に繋がることを願っています。

4)厚生労働行政推進調査事業費補助金「乳がん検診の適切な情報提供に関する研究」班(笠原班):日本乳癌検診学会誌, 29: 27-33, 2020
5)厚生労働科学研究費補助金「乳がん検診の適切な情報提供に関する研究」(研究代表者:笠原善郎):令和2年度総括・分担研究報告書「ブレスト・アウェアネスの情報提供ツール開発に関する研究」,p36-37
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/146328 (2024年2月閲覧)

―おわりに、乳がん診療に携わる医療従事者の皆さんへのメッセージをお願いします。

乳がんは社会的健康を損なう病気。社会全体で考えていくことが大切

乳がんはがんの中でも比較的若い女性に多く発症し、経済的活動や家庭生活など社会的影響が大きいがんです。乳がんの治療は手術だけで完了する場合は少なく、術前術後の薬物療法やその後の経過観察などでさまざまな負担が生じます。WHOによる健康の定義の3要素として、身体的健康、精神的健康、そして社会的健康がありますが、その人の社会的健康が乳がんによって損なわれるのは避けなければいけません。乳がんは社会のみんなで考えて対応していくべき病気として、乳がん診療に関わる医療従事者が力を合わせて乳がん死亡率の低減、できればゼロを目指したいと思います。

医療の進歩に従い、がん検診の指針も更新されていきます。乳がんにおいては昔の自己触診のように堅苦しく考えず、ブレスト・アウェアネスとして意識を高めることが重要であることがわかりました。乳がんの治療のみならず、乳がんに対する健康教育についての知識も随時アップデートしていくことが大切ですね。

笠原先生、ありがとうございました。

ブレスト・アウェアネス啓発による乳房の健康教育への取り組み
~適切な情報提供とは〜